内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
水回りのトラブル、床の傷直しなどの住まいの修繕から自転車の手入れまで! 業者に頼むと数千~数万円の暮らしの中のトラブルを自分で解決する『イラストだからわかりやすく簡単! なんでも自分で修理する本』の著者が、イラストのテイストをそのままに書き下ろす『道具と素材の図鑑』。コツさえわかれば自分で直せる! 自分でつくれる!! ホームセンターの売り場で必要なものを確実に入手し、120%活用するための実践テクニックが満載のDIY入門者必携のハンドブックです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かやは
4
修理の方法が載っているのかと思ったけどこちらはDIYで使える道具がイラスト付きで網羅された一冊。道具の名前がわかると調べる幅が広がるので便利だと思う。具体的な使い方や注意点も載っているので参考になる。2021/12/28
mittaka
2
道具の使い方を学んだ。インパクトドライバーが欲しい。 ・2×4材の断面サイズは38mm×89mmであり、50.8mm×101.6mmでない ・veneerは薄く切り出して作った単板 ・プラスドライバー2種類:フィリップス型(JIS規格が互換)とポジドライブ型 ・モンキーレンチは下アゴ方向に回す ・アルミ合金は1000~7000系まである。1000系は純度99%以上の純アルミニウム、2000系はジュラルミン、3000系はアルミ缶 ・物差し(目盛りは端から)と定規(線を引くのが目的、端から離して目盛りを振る)2021/09/25
ふわふわぷりん
1
道具の使い方がよくわかってためになりました!!2021/10/11
-
- 電子書籍
- 私たちはどうかしている(12)
-
- 電子書籍
- 学べる!山歩きの地図読み 山と溪谷社