内容説明
「いくら勉強してもわかるようにならない」「ちょっとした問題でも間違えてしまう」だとしたら,自分の勉強法に問題がないかな? 心理学の成果をもとに,数学,英語,国語などの問題にそって,なぜつまずいてしまうのか,もっとよいやり方はないか,具体的にアドバイスします.効率的で,しかも自分にあった勉強法をみつけよう.
目次
はじめに┴1 学習観を見直す┴1-1 勉強法の問題点を探る┴1平方メートルは何平方センチメートルか/言葉の定義にたちかえって考える/手を動かしながら,頭を使う┴1-2 学習のしかたに目を向ける┴失敗から学習のしかたそのものを見直す/「やるっきゃない」と誤解されている御三家 漢字,計算,英単語┴1-3 勉強法の背後にある学習観┴学問に王道はないか?/学習相談で出会ういくつかの学習観/学習は「量と質」ということ┴本章のまとめ┴2 記憶する┴2-1 英単語の学習の工夫から┴あやふやな単語に時間を配分する 苦手単語集中法/単語のイメージと使い方を知る 例文利用法/単語どうしの関係をつかむ 関連づけ法/構成要素から単語を理解する 構成要素法┴2-2 記憶理論から見た勉強法┴反復と賞罰を重視する考え方 行動主義の立場/反復するにも工夫は必要/知識を使って情報を関連づける 認知主義の立場から/知識を構造化する学習┴2-3 記憶のモデルを考える┴短期記憶から長期記憶へ 記憶の貯蔵庫モデル/処理の深さが記憶を決める 処理水準説┴本章のまとめ┴3 理解する┴3-1 用語が理解できないのはなぜか┴日常モードと学問モードの言葉の習得/定義と具体例をセットで学ぶ/人に説明できるかどうかで自分の理解度をチェックする┴3-2 図,公式,手続きの理解のために┴知覚像と写真像の違い/公式をどう見るか/手続きへの慣れと意味の理解のバランス┴3-3 文章を理解する┴文章理解には知識と推論が必要/情報をとりこむ枠組み/英文解釈でも知識と文脈を使って推論する/英文解釈における推論の具体例┴本章のまとめ┴4 問題を解く┴4-1 問題を解くときの心の中┴公式を暗記するだけでは,もちろん解けるようにならない/ひとまず例題にチャレンジしてみよう/問題解決に必要な知識と技能┴4-2 「数学=暗記」説はほんとうか┴「数学は,解法の暗記だ」という説/正統派は「自力解決」を主張して反撃/解法暗記派と自力解決派の目標の違い/認知心理学から見た折り合いのつけ方┴4-3 見落されがちな勉強のしかた┴問題を解いていくだけでは学力がつかない/問題を解く前に 解説と例題を見る/問題を解いた後に 教訓を引き出す┴4-4 広い意味での問題解決┴「問題解決」とはどう定義されるか/学校での勉強と世の中のいろいろな問題/学校教育での新しい動き 学力観の見直しと総合的学習┴本章のまとめ┴5 文章を書く┴5-1 小論文を書くときの姿勢┴ものを書く立場に身を置いてみよう/比較的自由な小論文でウォーミングアップ/素朴な考えをどう深め,広げていくか┴5-2 「読んでから書く」という本格的な小論文┴読んでから書くことのありがたさとむずかしさ/論旨をつかむにはメモに書き出してみる/自分で思いついたことも,メモにしながら考える/下書きを書く,そして,他者の目で読む┴5-3 文章作成の過程とスキル┴文章は頭の中の写しではない/文章を書くときの手作業と頭の中の作業┴本章のまとめ┴おわりに┴キーワード
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
白義
tatsuya
ユウキ
anco
6 - hey
-
- 電子書籍
- 【分冊版】元貧乏エルフの錬金術調薬店 …
-
- 電子書籍
- 理想的な妻【分冊】 6巻 ハーレクイン…
-
- 電子書籍
- 転生した救国女王は、すべての悲劇の破壊…
-
- 電子書籍
- ノーマーク爆牌党 (6) 近代麻雀コミ…