世界と日本の地理の謎を解く

個数:1
紙書籍版価格
¥1,045
  • 電子書籍
  • Reader

世界と日本の地理の謎を解く

  • 著者名:水野一晴
  • 価格 ¥950(本体¥864)
  • PHP研究所(2021/05発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569849485

ファイル: /

内容説明

ナミビアに広がるナミブ砂漠は世界一美しい砂漠として知られる。海岸付近の砂は白いが、内陸部になると赤味を帯びる。なぜ砂が赤くなるのか。また、この砂漠はいかにしてできたのか。鳥取砂丘との共通点は……? 著者は調査・研究で、南アルプス、桜島、スイスの氷河、キリマンジャロ、さらにはイースター島やマダガスカルなどなど、日本全国津々浦々と海外50か国以上を訪れた経験を持つ。本書は著者が現地で出くわした地理の不思議を、現地調査や文献調査によって謎解きをし、記述したものである。「そうだったのか!」という感激が伝わる知的興奮の一冊。 ・フィヨルドはどのようにしてできたのか?/・温暖化は、高山の氷河や生態系、住民生活にどのように離京に及ぼすのか?/・江戸城、名古屋城、大阪城、ドイツ・レーゲンスブルク近郊の古城の地形の共通点とは?/・なぜ、そこに山があるのか?/・なぜ、イースター島、ハワイ、マダガスカルは1万キロも離れているのに言葉が似ているのか?

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

雲をみるひと

32
一般的に関心が高そうなトピックを中心とした地理学各論のような本。取り上げられているトピックは見たことがあるものが多かったが、地理の専門家目線には触れたことがなかったので参考になった。2022/01/16

koji

13
水野一晴先生のブラタモリの登場曲は「金曜ロードショー」のテーマ曲。これは、映画評論家故水野晴郎先生に親近感を抱いてとのこと。一晴先生は、私のように地理に詳しくない者向けに肩の凝らない地理入門書も書いてくれています。本書も鳥取砂丘の誕生(花崗岩の風化)、江戸城・名古屋城、大阪城の地形的立地(台地の端)、北アルプスの氷河(雪線の位置の変化)、富士山の特異性(3つのプレートの会合)、雲仙普賢岳の噴火による植生変化(キイチゴ類の発芽)、エベレストはなぜ8848mか(対流圏と成層圏の境界)等興趣が尽きません。良書2022/07/23

タカボー

8
砂漠はどこから来たのか。単純に考えると、未来になればなるほど岩はどんどん減って、砂はどんどん増えることになる。また温暖化と言っても街に暮らしている限りそれほど実感はない。でもキリマンジャロの山頂の写真を見ると歴然の差。自分が生きている間だけで地球がこんなに変わっているなんて、まるで嘘のよう。そしてなんだかんだ言って一番興味深かったのは山手線の駅の高低差。新宿は高いだろうな、と思っていたけど案の定高かった。中央線の車窓からビル群を見ると、宙に浮いてるように見えるもの。もっと東京歩いた方がいいな。2021/06/29

nagata

2
やっぱり、人間はどんなに都会に住んでいても、地形的な条件から無関係ではいられないんだな、と思わずにいられない本。新書版にしては、かなりの本格派。2021/10/22

siomin

2
世界と日本の地理について解説した新書。ちょっと高度だけど,山手線の駅の位置を例に東京の地形や成り立ちを解説するなど,身近な例を用いて解説しているのは好感します。新学習指導要領では高校地理も必修になるので,広く地理に興味を持ってほしいと著者が力が入っているのが伝わってきます。地理に興味を持ったら,特徴的な地形のところに出向いて観察すべし。2021/08/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17982887
  • ご注意事項

最近チェックした商品