プログラムはなぜ動くのか 第3版 知っておきたいプログラミングの基礎知識

個数:1
紙書籍版価格
¥2,640
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

プログラムはなぜ動くのか 第3版 知っておきたいプログラミングの基礎知識

  • 著者名:矢沢久雄【著】
  • 価格 ¥2,640(本体¥2,400)
  • 日経BP(2021/05発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 720pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296000197

ファイル: /

内容説明

『プログラムはなぜ動くのか』14年ぶり、待望の改訂第3版!
「これからの10年も通用する基本」を、より多くの読者に身につけてもらうために改訂しました。

プログラムがコンピュータの中でどのように動作するのかを、誰にでもわかるように説明します。プログラムは、メモリーにロードされ、CPUによって解釈・実行されます。その仕組みを、多数の図を使って、順序だてて解説します。

第3版では、あらためて全文を見直して、登場する製品や開発ツールなどを新しいものに置き換え、プログラミングが初めてという人でも戸惑わないように、本文や注釈に大幅な加筆を加えています。第2版で好評だったハードウエアに関する説明や、C言語によるサンプル・プログラムも更新しています。巻末の補章のC言語の解説「レッツ・トライ C言語! 」も最新仕様に沿うよう改訂しています。

新たに書き下ろした第12章では、Pythonを使った機械学習を取り上げます。初めて機械学習を体験する読者は、コンピュータとプログラムの活用方法としての人工知能(AI)を身近に感じられることでしょう。さらに、巻末の補章にPythonの解説「レッツ・トライ Python! 」を追加しています。

本書の特徴
◆プログラムの成り立ち、動作の仕組みを説明…基礎知識をきちんと解説!
◆メモリーについて充実した説明…プログラマの必須知識をしっかり解説!
◆HW、OS、アプリ、クラウドなど動作環境を網羅…実践・実装知識も解説!

目次

第1章 プログラマにとってCPU とはなにか
第2章 データを2 進数でイメージしよう
コラム:ピカピカの小学生にCPU と2 進数を説明する
第3章 コンピュータが小数点数の計算を間違える理由
第4章 四角いメモリーを丸く使う
第5章 メモリーとディスクの親密な関係
第6章 自分でデータを圧縮してみよう
コラム:ゲームに夢中な中学生にメモリーとディスクを説明する
第7章 プログラムはどんな環境で動くのか
第8章 ソース・ファイルから実行可能ファイルができるまで
第9章 OS とアプリケーションの関係
コラム:スマホが大好きな女子高生にOS の役割を説明する
第10章 アセンブリ言語からプログラムの本当の姿を知る
第11章 ハードウエアを制御する方法
コラム:近所のおばあちゃんにディスプレイとテレビの違いを説明する
第12章 コンピュータに「学習」をさせるには
コラム:行きつけの居酒屋のマスターに機械学習の種類を説明する
補章1 レッツ・トライ C言語!
補章2 レッツ・トライ Python!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

vinlandmbit

36
本書初版手元にありますが、第3版も手に取り読了。重要所は変わらぬもののpythonにも触れる等、学び直し、初学者の要点理解には最適だと感じます。2022/03/28

kubottar

16
PCの中でどのようにプログラムが動いているのか。2021/06/08

はふ

15
プログラムが動く仕組みの、キホン中のキホンを学ぶことができる。実際にプログラムを書く仕事をしている人でも、なぜ動作するのかという、本質の部分を知らない人が多い。そういう人にこそ、本書を読んでプログラムやコンピュータの本質を知って、自身の仕事に応用力をつける必要がある。この先、ITの技術はさらに進化していくだろうが、根本の技術からは基本的に変わることはない。根本を知ってこそ、幅広い仕事に対応することができ、土台がしっかりとしていることが、一流になるための条件である。2022/10/19

よっしー@challenge

7
基本情報テキストよりもプログラムにテーマが絞られており、実務的でより理解が深まる。プログラムはディスクからメモリーにロードされて全てが始まることや、そもそもメモリーICピンとビットの関係性など今まで理解しにくかった概念も図を眺めるだけで十分理解できる。圧縮のハフマン木、OSはハードとアプリを仲介し筐体メーカー差分を仲介、DLLは汎用機能提供により開発支援、ネイティブコードの概念により文字化けも使用機能との不適合等によるものとイメージした。2022/08/23

shimashimaon

4
2進数の話、特に少数点の計算と、データ圧縮の話が面白かった。肝心の中盤以降はちょっと難しかったですね。終盤の機械学習の話も面白い。SVMというのは上手くできてるなぁと感動しました。エクセルで機械学習を体感できるという本をチラ見したことがあるんですが、じっくり読んでみたくなりました。2022/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17969565
  • ご注意事項

最近チェックした商品