図書館を計画する

個数:1
紙書籍版価格
¥2,530
  • 電子書籍

図書館を計画する

  • 著者名:小川俊彦
  • 価格 ¥2,530(本体¥2,300)
  • 勁草書房(2021/05発売)
  • ポイント 23pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784326098354

ファイル: /

内容説明

利用者と図書館員の双方にとって使いやすい図書館とは、どのようなものなのか。自治体図書館長として、また民間団体による事業の責任者として、図書館の立ち上げに関わってきた経験を元に、魅力的な図書館づくりのために配慮すべき点を、具体的事例を交えて検討する。図書館とはいかなる場所なのか、改めて考えさせられる一冊。

目次

はじめに

第一章 図書館を計画する
 1 いつ、誰が発案するのか
 2 誰が計画を進めるのか
 3 図書館に必要とされる機能と役割
 4 本館と地域館・分館の違いとは
 5 計画面積に及ぼす問題

第二章 設計から建設まで
 1 建築計画書
 2 設計
 3 予算
 4 工期と引渡し

第三章 図書館を建設する際に考えておくべきこと
 1 図書館にはさまざまな利用者がいる
 2 すべての人が使いやすい図書館
 3 高齢者への配慮
 4 図書館の安全
 5 環境問題を考える
 6 使いやすい座席
 7 図書館までの距離
 8 緊急時、犯罪防止のために
 9 座席スペース、集会室、喫茶室
 10 職員にとっての図書館
 11 図書館業務に必要な設備
 12 図書館の使い心地
 13 望ましい閲覧スペース
 14 使いやすいカウンター
 15 閲覧机と椅子
 16 書庫
 17 サイン
 18 機器に関すること

第四章 PFI事業による長崎市立図書館の建設
 1 長崎市立図書館と事業の概略
 2 PFIによる図書館とは
 3 長崎市のPFI事業計画
 4 長崎市立図書館の建設条件
 5 図書館を運営するための条件
 6 司書の役割
 7 長崎市立図書館の建物
 8 事業の目玉としての図書館の機械化
 9 計画変更の難しさ
 10 収集方針と選書
 11 スタッフの採用と開館準備室
 12 思わぬことが起きた
 13 開館してからは毎日人の波が続いていた

おわりに
索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ペールエール

4
定年後、私設図書館を作りたいので良い勉強になりました。2019/10/19

kuri

2
とても興味深く拝読しました。というのも、私は新しい図書館建築に現在携わっているからです。今後40~50年間、多くの方の利用に耐えうる図書館を計画するということは、責任も重大ですが、たいへん幸せなことだと思っています。2012/04/10

OGAWA Sato

1
かなり具体的です。図書館の実情を知らない人が読んでも図書館がどういうものかある程度イメージできると思う。特に利用者の立場ではなくそこで働く人の立場として。2012/10/24

まげりん

1
非常に具体的でよくわかりました。スプリンクラーで濡らした本を冷凍して急速解凍すると元に戻るって言うのが驚きです。2012/07/24

mimi

1
実践例多い。吹き抜けにすると2階に熱がこもるので排熱考えないとダメとか、シフトあるのでスタッフの食事場所ないとだめとか。特に面白かったのは、スプリンクラーで消火して、冷凍→解凍でなんとかするとか2011/07/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/422683
  • ご注意事項

最近チェックした商品