内容説明
利用者と図書館員の双方にとって使いやすい図書館とは、どのようなものなのか。自治体図書館長として、また民間団体による事業の責任者として、図書館の立ち上げに関わってきた経験を元に、魅力的な図書館づくりのために配慮すべき点を、具体的事例を交えて検討する。図書館とはいかなる場所なのか、改めて考えさせられる一冊。
目次
はじめに
第一章 図書館を計画する
1 いつ、誰が発案するのか
2 誰が計画を進めるのか
3 図書館に必要とされる機能と役割
4 本館と地域館・分館の違いとは
5 計画面積に及ぼす問題
第二章 設計から建設まで
1 建築計画書
2 設計
3 予算
4 工期と引渡し
第三章 図書館を建設する際に考えておくべきこと
1 図書館にはさまざまな利用者がいる
2 すべての人が使いやすい図書館
3 高齢者への配慮
4 図書館の安全
5 環境問題を考える
6 使いやすい座席
7 図書館までの距離
8 緊急時、犯罪防止のために
9 座席スペース、集会室、喫茶室
10 職員にとっての図書館
11 図書館業務に必要な設備
12 図書館の使い心地
13 望ましい閲覧スペース
14 使いやすいカウンター
15 閲覧机と椅子
16 書庫
17 サイン
18 機器に関すること
第四章 PFI事業による長崎市立図書館の建設
1 長崎市立図書館と事業の概略
2 PFIによる図書館とは
3 長崎市のPFI事業計画
4 長崎市立図書館の建設条件
5 図書館を運営するための条件
6 司書の役割
7 長崎市立図書館の建物
8 事業の目玉としての図書館の機械化
9 計画変更の難しさ
10 収集方針と選書
11 スタッフの採用と開館準備室
12 思わぬことが起きた
13 開館してからは毎日人の波が続いていた
おわりに
索引
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ペールエール
kuri
OGAWA Sato
まげりん
mimi
-
- 電子書籍
- 「賢い子」の親が本当にやっていること …
-
- 洋書電子書籍
- That's How They Get…
-
- 電子書籍
- 虐待されていた商家の令嬢は聖女の力を手…
-
- 電子書籍
- モーニング 2023年47号 [202…
-
- 電子書籍
- ゼロから学ぶ職場のビジネスマナー