内容説明
今日の激しい「教育改革」の時代、教師はどのようにして自己の「教職アイデンティティ」を確保し、生徒の前に立ち続けるのだろうか。イギリス・スウェーデン・アメリカ・韓国・日本の比較研究をまじえつつ、社会的・文化的文脈の中に位置し、歴史的な教員文化の中核にありながらも、厚いべールに覆われた教師存在について検証する。
目次
はしがき
序 教師の専門的力量の発揮には、教職アイデンティティが関与する──現代日本の「教員制度改革」と「教師」論議に寄せる課題提起として[久冨善之]
I部 教育改革時代における教師の専門性をめぐる文脈と課題論
第1章 「改革」時代における教師の専門性とアイデンティティ──それらが置かれている今日的文脈と、民主的文脈への模索[久冨善之]
1 「教育改革」における〈教師の位置〉の二重性
2 「教師たちの専門的成長」言説は〈二重の位置〉をつなぐ
3 教師の仕事の難しさをめぐって
4 文化としての「教職アイデンティティ」
5 教育改革と教員文化
第2章 教育改革の動向と教師の「専門性」に関する諸問題[岩田康之]
1 新自由主義的動向下の大学・教師・教師教育
2 教師の資質向上に関する諸論点
3 教師の「専門性」に関する日本的特質
II部 教育改革と教師たち──国際比較研究プロジェクトの日本側研究報告
第3章 教育改革の動向と背景に関する5ヵ国比較分析──イギリス・スウェーデン・アメリカ・韓国・日本[中田康彦(+)改革比較グループ]
1 5ヵ国比較の意義と可能性
2 教育改革全般の改革動向
3 教師の職業的地位と勤務条件
4 教師の資質向上をめぐる動き
5 まとめにかえて
第4章 5ヵ国の教師たち、その教職アイデンティティ確保戦略[長谷川裕(+)実態調査グループ]
1 教職の諸困難とそれをめぐる諸ファクターの関連──調査研究および本章の課題意識
2 教職アイデンティティ・バーンアウトと教員文化
3 教職アイデンティティと教育改革
4 日本の教師の二元化戦略、教育改革、“開かれた学校”の可能性
5 まとめ
第5章 日本の教職アイデンティティの歴史的形成──日本の教員改革と教育文化の展開に着目して[木村元(+)歴史グループ]
1 教職アイデンティティを捉える視点
2 日本における教員政策の概要
3 社会的地位の確保
4 教師の資質──人間性(徳性)を重視するという特徴
5 仕事の性格を無限定に捉えるという伝統
6 現代の教員文化をめぐる課題
第6章 日本側研究報告の一つのまとめとして──危機の時代の教員制度改革と教員言説・教員文化・教職アイデンティティ[久冨善之(+)3グループ代表]
1 教員制度改革の国際的焦点
2 日本における〈教員文化〉の歴史的形成とその展開
3 教職アイデンティティ確保の文化的課題性とそれに絡む諸要因
4 日本における教職アイデンティティ確保の「二元化」戦略と民主的学校指向との微妙な関係──「改革」時代における〈教職内面倫理〉の行方を考える
5 国際比較の中での日本的独自性格の意味
III部 教職専門性の現在と未来──海外からの報告
第7章 近年の教育改革を超えて──民主主義的な専門職性に向けて[G.ウィッティ&E.ウィズビー/翻訳:松田洋介]
1 「専門職」を定義するためのいくつかのアプローチ
2 教師の自律性の「黄金期」から「遠隔操作(steering at a distance)」へ
3 ニューライトによる再構築からニューレイバーの修正主義へ
4 変化する文脈の中での教師の専門職性
5 教師の自律性・統制への含意
ほか
-
- 電子書籍
- 左遷された無能王子は実力を隠したい ~…
-
- 電子書籍
- 情熱とかいて性欲とよむ 4
-
- 電子書籍
- 未来へつなぐ千年桜
-
- 電子書籍
- 読むことは旅をすること
-
- 電子書籍
- パリの蜂起 小説フランス革命2 集英社…