内容説明
「憎悪表現」という用語は、まだ日本では定着していないが、いわゆる「差別語」の範疇である。アメリカでは、hate speech の研究として、一つのジャンルを確立している。「差別語」とは、発話ないし文字による表現の中で、差別的意図が込められているとされる特定の語句を指す。法的次元での問題考察では、「差別的表現」とされる特定の単語や言い回しが、その文脈を含めて、人権侵害かどうかといった論点となる。本書ではアメリカにおけるヘイト・スピーチの研究成果を踏まえて探求し、言葉の政治的側面を分析の対象とする。
目次
1 言語と社会
社会の鏡としての言語
社会は言語によってしか映し出されない
社会は言語を通して構成される
2 言語と自由
普遍文法と表現の自由
言語的なるものの再構成
3 憎悪表現の法的規制
アメリカにおける憎悪表現論争の歴史
表現の自由と憎悪表現の禁止
4 政治言語としての憎悪表現
言説の支配体制からの脱却
コミュニケーション的権力と個人
言語政治学の可能性
あとがきにかえて
引用言及文献
人名索引
事項索引
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 熱帯魚は雪に焦がれる6【電子特別版】 …
-
- 電子書籍
- 嵐ジャニーズ交友録★事務所でのメンバー…