- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
いつ、誰によって、どんな目的で作られたのか。その源流は何か。どのような人たちに伝承、利用されてきたのか――。日本の言語文化史の中核であった「いろはうた」に秘められた日本語の歴史と、そこに見えてくる現代語表記の問題に迫る。日本語をめぐる知的な営為のあり方を探り、従来の国文法を超克した日本語の姿を描く、日本語史研究の古典的名著。
目次
第1章 以呂波の輪郭
第2章 以呂波の古い姿
第3章 大為尓をめぐる諸問題
第4章 源順と阿女都千
第5章 誦文の成立事情
第6章 『色葉字類抄』の成立
第7章 『下官集』と藤原定家
第8章 『仮名文字遣』以後――以呂波仮名づかいの消長
-
- 電子書籍
- 内閣権力犯罪強制取締官 財前丈太郎(1…
-
- 電子書籍
- 科学者は、なぜ軍事研究に手を染めてはい…
-
- 電子書籍
- <織田信長と浅井長政>長政は何故信長に…
-
- 電子書籍
- 官能小説・外伝 フラワーコミックスα