心が豊かになる 日本の美しい言葉の由来

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

心が豊かになる 日本の美しい言葉の由来

  • 著者名:高橋こうじ
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 実業之日本社(2021/05発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784408421049

ファイル: /

内容説明

※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。

言葉の由来を知ると、何気ない一語が輝きだす

私たちがいま話している日本語は、どんなにありふれた単語でも、かつて誰かが生み出し、いまに至るまで使い続けられてきたもの。つまり、由来を持っています。
たとえば「住む」とは、心が<澄む>状態で過ごせること。
「前」の「ま」は<目>、「え」は<方向>。自分の目が見据えている先が「前」なのです。
由来をひもといて出会えるのは、先人たちの優しさ、知恵、ユーモア……。
雅な言葉だけが“美しい日本語”ではありません。
いつも話しているふつうの言葉を見つめ直してみませんか。

[目次]
一章 ちいさな発見 世界を見る目が変わる
二章 ご先祖さまが感じたこと 古の感覚に触れる
三章 口楽しく耳喜ぶ 発音と語感を楽しむ
四章 大和言葉の哲学 人生の気づきを得る
五章 にほんご人間模様 言葉を心の建材にする
コラム 挨拶の言葉1「いただきます」と「ごちそうさま」
コラム 挨拶の言葉2「行ってきます」と「行ってらっしゃい」
コラム 挨拶の言葉3「すみません」と「ごめんなさい」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ショア

15
中高生向けにおススメされていた図書館本。山の木の葉が紅葉していく様子を、染め物に喩えて神様によって木々の葉の色が次第に「揉み出づる」という表現から「もみづ」「もみじ」に。「舞う」「打ち合わせ」「日にち」などの由来も面白かった。日本人のセンス凄い。2022/05/01

CD

2
普段使っている言葉のハッとさせられる由来がたくさんで、満足感のある一冊。単語ばかりだったので、つぎは、ことわざの由来も知りたいなあ。2024/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17883814
  • ご注意事項

最近チェックした商品