内容説明
やっぱり人が好き 世の中がすき
年末のお楽しみ、「サンデー毎日」人気連載をまとめた世相観察コラム集が今年も登場!
恒例の映画ベストテン、藤井聡太二冠誕生、無観客の大相撲、トランプにイライラ、 シャクだけどアッパレな韓国映画、故・坪内祐三さんの後ろ姿......
いろいろあったステイホームの日々を彩る娯楽バナシを大放出。自筆イラスト&自作句付き。
目次
2019年10・11月
2019年12月
2020年1月
2020年2月
2020年3月
2020年4月
2020年5月
2020年6月
2020年7月
2020年8月
2020年9月
2020年10月
あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おかむら
32
サンデー毎日連載エッセイ。2019年10月から1年間分。2月頃からコロナの話題が。最初はどこか他人事(そうだったわー)。それが どんどんマスク姿が増え、街中の人が消え、と、去年の春は異常だったんだーと思い出しながら読みました。試写会も自粛になってiPadでネット配信の映画を観るようになった中野さん。洋画の新作が軒並み公開延期のまま(今も)で、いつもより映画ネタは少なめ。 自粛中に部屋に溢れかえる本を片付けると何回も書いてるのに結局手をつけてないのがオカシイ。2021/02/12
tetsubun1000mg
10
昨年から中野翠さんのエッセイ本をタイトルで選んでから気に入って読んでいる。 70代なのに書いている内容はキレがあり、サッパリとした文章が読みやすい。 世間で話題になっている事、友達との食事や本業の映画の批評などが中心だがその視点、感性が近いのかなるほどと頷いてしまう内容。 サンデー毎日の連載を編集した本で最新版なのでしばらくは読めないが、中野さんの他のエッセイも探してみよう。 昨年亡くなった坪内祐三さんは友達だったらしく、葬儀の事や思い出話がでてくるのも良かった。2021/01/23
小豆姫
9
2019年10月から1年間の週刊誌連載コラム。ああ、コロナの始まりはこんなだったよなあと。映画に相撲に歌舞伎‥‥NHKのドキュメンタリーも好んでウォッチされてるんだなあ。時事ネタもあるけど、あくまでさらりっと。好きなものは好きという、ブレない独自のスタンスが気持ちいい。2022/02/09
しゅう
8
このシリーズはずっと読み続けている。中野翠さん感性が好きで同調すること多し。映画の話と歌舞伎の話が面白い。また中村勘三郎をはじめとする、著名人との交流録も楽しい(特に、中村歌右衛門)。ただ、コロナネタについては、現在も進行形でもあり、もはやニュース性やコラムとしての価値は劣化しているので、そこは飛ばして読み進んだ。彼女のその年の映画ベストテンは興味深い。そのコメント如何でレンタルショップに駆け込むのである。2021/05/25
hitotak
8
他国の出来事のはずだった新型コロナウイルスが国内に入ってきてあっという間に広がり、感染予防と自粛の日々が続く2020年について書かれている。映画鑑賞とお出かけがなくなりステイホームの毎日、家の片づけがしたいと何度も書いてはいるが一向に実施される気配がなく、前年に手に入れたアイボも結局は里子に出し、おまけに骨折での入院までしてしまう。中野さんにとっては悶々とする一年だったようだ。知人や有名人の訃報も多く、中でも坪内祐三さんについては何度もその思い出話が書かれていて、長年の友人を亡くす辛さが伝わった。2021/05/24
-
- 電子書籍
- シンデレラは嘘をつく【タテヨミ】 39話
-
- 電子書籍
- プリンセスオーディション【タテヨミ】第…
-
- 電子書籍
- Pythonを使った光電磁場解析
-
- 電子書籍
- 婦人画報 2015年8月号
-
- 電子書籍
- ひきこもりパンデモニウム 2 MF文庫J