数の発明――私たちは数をつくり、数につくられた

個数:1
紙書籍版価格
¥3,740
  • 電子書籍
  • Reader

数の発明――私たちは数をつくり、数につくられた

  • ISBN:9784622089643

ファイル: /

内容説明

人類はかつて数を知らなかった。数を持たない社会の人々、幼児や動物の量の認識、諸言語に残る痕跡を通して、数の発明の経緯を探る。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

やいっち

83
著者は、「マイアミ大学人類学部教授、同学部長。専門は人類学・言語学。言語と非言語的な認知・文化・環境の相互作用に関心を持つ」とか。彼の「父は『ピダハン』の著者のダニエル・L・エヴェレット。幼少期に、宣教師の父とともにピダハン族の村で過ごした」という。その体験が研究のベースにあるようだ。内容案内には、「ピダハン族などの数を持たない人々の社会や、乳幼児と動物の量の認識、世界の言語に残る痕跡を通じて、数の発明という忘れられた人類史の転換点を探る書」とある。2021/10/14

hatman

12
L ピダハンの著者の息子による数の発明の探求。人類が数を認識し始めて2~3千年。数は現代までの発展の基礎として特定の文化に根ざしている。時計の60進法はシュメールやバビロニアで使われていた名残、12進数はエジプトの日中10分割+日の出前と日没後が由来。数のベースは手の指だと思われるが、指の関節や指の間などで8,12,60進法が作れる。数えることは3つくらいまでは生得的にあるが、それ以上は訓練が必要。よって数の概念は文化によって体得される。ピダハンはその数の文化を必要としなかった。農業・工業・宗教がないから2022/12/23

ぬらりひょん

11
生まれてすぐの赤ちゃんでも「3」までの数は生来正確に弁別できる。がそれ以上の数となると数詞が発明されて初めて厳密に認識できるようになった。著者はそのほとんどは言語や文化のみからいつの間にか生じたものではなく、人間の「手(指)」の対称性から生まれたものであると考える。人間は数詞を発明することによって、概念を表象する道具を得た。チンパンジーも幼児程度の知能がありながら、その能力を伸ばさなかったのはなんでだろう?ピダハンやムラブリが数詞や文字を持とうとしないのはなんでだろう?知らない方が幸せだったからかな?2023/06/02

jackbdc

9
著者の父は「ピダハン」のエヴェレット氏であった。熱病に罹ったエピソードなど記憶に新しい。知人の子供の成長を喜ぶような(一方的な)感慨を抱いてしまった。本書にもピダハン族のフィールドワークの知見が含まれている。3を超える数を示す言葉が存在しないという。父の著作にも数を教えても関心が得られず習熟もしないという話題が紹介されていた。別の環境で育った子は数を使いこなすというから、遺伝ではなく環境:言語や言語を通じた量の識別能力の問題である事が理解できる。数の概念が後天的能力であるというのは実感と異なるため驚いた。2021/11/03

kenitirokikuti

8
図書館にて。同じ邦題を持つ足立恒雄『数の発明』(岩波ライブラリー)があるせいか、本書も数学の棚に置かれていた。しかし、著者は『ピダハン』のダニエル・エヴェレットの息子であり、ジャンルはアメリカ民族学だろう。近代西欧どころか、古代ユーラシア大陸からも分かれた新大陸の未開の土人言語は数をどう扱うのか。著者は宣教師の息子として土人と接して育ったので、対象との距離感が特徴的と感じた。2025/09/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17780214
  • ご注意事項

最近チェックした商品