〈変態〉二十面相 - もうひとつの近代日本精神史

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

〈変態〉二十面相 - もうひとつの近代日本精神史

  • 著者名:竹内瑞穂/メタモ研究会
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 六花出版(2021/04発売)
  • 光るあじさい!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~6/15)
  • ポイント 540pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866170206

ファイル: /

内容説明

近代日本に現れた<変態>概念を解き明かす!明治維新以降の近代化は、人々を封建的な諸制度の縛りから解き放つ一方で、新たな近代的規範へと取り込んでいく。性科学・心理学・精神医学といった学知を通じ、性欲や心理などの<変態>が問題視されるようにもなってゆく。さらに1920~30年代では<変態>を排除または管理する動きとともに、<変態>をある種の快楽として消費するエロ・グロ・ナンセンスが流行する。<変態>には忌避と憧憬という矛盾するまなざしが併存した・・・。本書は、こうした<変態>と向き合ってきた人物に焦点を当て、近現代の社会・文化を再考する論文集!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

55
いや、面白い。変態は現在だと異常性欲者として使われることが多いが、過去にはもっと豊饒な意味を持つ言葉だった。本書は明治から大正、昭和初期とその世界に何らかの形を持つ人物を取り上げ変態とどう絡んだかを論じた一冊。取り上げられている内容も心理学に文学にジャーナリズム、人物も乱歩を始め潤一郎、三島に呉秀三、森田正馬と幅広い。変態を追う事で当時の精神医学の流れを追う事が出来るのは読み応えがあったが、個人的に興味があったのはやはり文学。潤一郎作品を通して変態の意味が社会に受容され変わっていく様等は出色の出来でした。2024/10/19

∃.狂茶党

8
タイトルに使っといて、乱歩への影響、乱歩からの影響はあまりないが、この話題について、大真面目に取り上げることは喜ばしい。 秋田昌美など、真面目な書き手はいろいろいましたが、ともすれば下品に傾きすぎる倒錯や変態といった、逸脱(とされるものの)文化史。 変態を指差す「規範」を形作る権力についての話題も読みたかったけれど、元々、読書会だったことを考えるなら、それは高望みだろう。 すこぶる面白いけど、これは、踏み台。 2022/06/21

gelatin

5
★★★★(★ とても面白かった…。ひっそりと後をつけるように、とある読友さんのレビューからこちらをセレクト。絶対に自分では知り得ない本をレビューされるので、本の海でこっち方面に進みたいときは羅針盤として最高なのである。えーと、こっち方面というのは、精神史とかサブカルチャー的なものね。谷崎は中公文庫から「谷崎マンガ」(中央公論社から出た「谷崎万華鏡」の文庫化)が出ており、変態としては定評があると思うのですが、この本を読んであらためてその偉業(?)に胸を打たれました。意図的、意識的に変態であるということ。2024/12/09

原玉幸子

0
「変態」を切り口にした、谷崎や三島の文学性が何たるやの論説を期待したのですが、歴史背景として、日本の精神病理医学や霊術に関わる記述が延々と続いたので、まぁいいや、と読み流してしまいました。(●2017年・秋)2020/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11204423
  • ご注意事項