内容説明
大阪の竹林で見つかった男の白骨死体。身元は京都の日本画家と判明する。だが、彼は丹後半島で転落死したはずだった。
大阪府警の刑事・吉永は、頼りない後輩の小沢と共に遠く離れた場所に死体が埋まっていた謎を追うことに。
事件の背後に大規模な贋作グループの存在が浮上するが、その矢先、更なる犠牲者が。
曲者揃いの画商たちに翻弄される吉永は、業界の闇を暴き、二転三転する事件の真相にたどり着くことができるのか?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
修一朗
108
好物の黒川先生の美術もの。美術業界の複雑な内情は面白いねー。特に日本画の場合贋作と知りながら画商とコレクターがババ抜きゲームをするってとこ,土地ころがしと同じだ。今回は贋作だけのネタで構成はシンプルでした。科捜研を使った捜査は面白かった。特に筆跡鑑定とコンセントとかね。怪しげな画商が次々現れてほんとにみんなワルでワルの多層構造になっているのが初期の作品らしいところ。このトリック,難しすぎて現在だったら計画できないね。堪能しました。2023/07/30
サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥
77
黒川さん、初期の作品の新装版。竹林から発見された死体は、海で転落死したはずの日本画家。事件の謎を追う大阪府警の吉永と少し頼りない新米刑事の小沢のコンビ。これに絡んでくる怪しげな画商矢野のキャラが良い。解説では「明石家さんまさんに演じてもらいたい」とあったが、まさにそんな感じ。贋作を巡る絵画の闇の世界。まさにバブル期らしいテーマです。事件の謎は二転三転、最後はそう来たか!という感じでした。面白かったです。★★★+2021/05/01
kei302
64
1990年出版の作品。絵画バブル最盛期にあたる時期。竹の子が死体を掘り起こした冒頭からガッチリ読者の好奇心をつかんで離しません。怪しげな人物が次々と現れ、犯人の見当はつくけど、過去の出来事と贋物が絡み、金沢へ、山口へ。 誠やんも文ちゃんも総長も大忙し。「あんたの手錠やったら そう痛うないような気がしたんや」妹思いの犯人。ラスト、持って行かれましたよ。ウエットにならないのも好ポイント。解説:新井順子(映像製作会社プロデューサー)映像化?書影が出ない。おいしそうな苺by黒川雅子作。2021/04/27
とろこ
54
ケイタイやPCが普及しておらず、司法解剖にも限界があり、DNA検査もなかった時代の推理小説。作中で起きた事件は、現代の科学捜査をもってすればすぐに解決できるであろうもの。けれども、逆にそうしたものがなく、昔ながらの「刑事の勘」や「現場百ペン」「デカは脚で稼いでナンボ」的な感覚が懐かしい。また、所轄と本庁や、キャリアとノンキャリの争いがほとんど描かれないので、ストレスを感じずに読める。個人的には大阪府警シリーズでは文と総長コンビが好きだけれど、これはこれで良かった。2022/01/12
キムチ
53
裏付けを見ると第一刷1990年のやつ。綴じが剥がれ気味、愛読されたのが解るというもの。初期の黒川先生がリキ入れたのが解りすぎ~トリックが細かすぎ、出来すぎ。まぁ、それだけ犯人の殺意に至る想いが濃いという事か?必然的に一人の人間がキャラ的に突出させられてしまったことでネタバレになったキライは否めない。誠ちゃんとデコの会話で「こんな盛りだくさんの推理小説あるかぁ」には笑ってしまった~先生自身が思っていたんだ!だが贋作の世界をお勉強できたし、「折り紙付き」の由来を知ることが出来た✨2022/03/06
-
- 電子書籍
- 六宮に吹く風【タテヨミ】第10話 pi…