- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
■コロナ災いでメンタル不調が急増中
新型コロナウイルスの流行、
それに伴う自粛の傾向からか
「心の不調」を訴える人が増えています。
・ダルさが抜けなくなった
・よく眠れなくなった
・疲れやすくなった
・頭痛が続いている
・精神的に落ち込みやすくなった
・やる気が出なくなった
こういった不調は、
病院にいっても明確な原因・病名のない
不調「不定愁訴」とされます。
こういった時によく言われるのが、
「ゆっくり休んでください」
「よく寝てください」
ということ。
しかし、それでは心の不調は改善しません。
なぜなら対処療法的な意味にしかならないからです。
根本的に改善する方法は「食事」を変えること。
■自律神経の乱れです。
自律神経の乱れを改善することで、
ほとんどの心の不調も良くなっていきます。
最強の栄養医学といわれる
「オーソモレキュラー療法」の日本屈指の専門家である著者が、
食事で心の不調を改善する方法を紹介します。
また、本書は自律神経を食事で内側から整え
心の不調を改善する方法だけでなく、
新型コロナウイルスに負けない体作りの
栄養療法についても書かれています。
なぜか不調が続いているという人は
ぜひ本書を読んで、食事を変えてみてください。
※本書は2017年5月にフォレスト出版から刊行された
『この食事で自律神経は整う』を改題・加筆・再編集したものです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ベローチェのひととき
7
自律神経失調症やうつ病などの心の病は、食事の仕方を心掛けることで抑えることができるということを説明している本。体が不調になるのは、体内で分泌される色々なホルモンが正しく分泌されないことにより生じている。ホルモンが正しく分泌されないのはホルモンを生成する栄養素が欠乏していることが原因である、よって栄養素を充分に摂取することが大切と紹介しています。とてもタメになりました。2021/07/30
Asakura Arata
5
糖質制限を強調している。かなり激しい運動を日常している人には、なかなか当てはまらないので、自己調整が必要だな。2024/10/13
jin
3
・糖質制限! ・腸内環境! ・正しい栄養素!2021/04/27
YU MUNA
1
オーソモレキュラーに関しては溝口先生はじめ何人かの先生たちの本を読んだけど、実践するのはなかなか… 糖質制限は納得だけど、腸活で推奨されてるヨーグルトも、同じ乳タンパクを毎日続けるのはダメとは思わなかった。 でも知っているだけでも、ふとした時に気を付けようと思えるから良しとしよう。2024/09/28
ss
0
わかりやすく書いてあります。いろいろなところで言われている知識をまとめてあって分かりやすい。2022/05/04