- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
教養とは、「過去を未来に生かす技術」です。
気候変動にパンデミック、データ経済とDX、人種・移民問題、米中新冷戦からポスト資本主義まで――。これからの世界を左右する6つのテーマについて、歴史やサイエンス、経済学の教養にもとづき、「そもそも」から講義形式でわかりやすく解説。累計46万部突破『おとなの教養』シリーズ(NHK出版新書)の最新刊。ニュースで取り上げられる問題の本質が見えてくる!
〈目次〉
序章 私たちは、どんな未来を生きるのか?
第一章 気候変動
第二章 ウイルスと現代社会
第三章 データ経済とDX
第四章 米中新冷戦の正体
第五章 人種・LGBT差別
第六章 ポスト資本主義
おわりに
文献案内
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
き
57
教養とは「過去を未来に生かす技術」だという。気候変動、ウイルスと現代社会、データ経済とD X、米中新冷戦、人種・LGBT差別、ポスト資本主義の六項目について知ることができる本。久しぶりに池上彰氏の本を読んだのだが、難しそうな内容を平易な表現にしているのでとても分かりやすいと思った。2021/05/04
けぴ
41
気候変動、コロナウィルス、デジタルトランスフォーメーション、米中新冷戦、人種LGBT差別、格差社会の6テーマにつき、池上さんらしく基本から丁寧に解説。米中新冷戦に至る経緯と過去二つの世界大戦時に最も経済格差が縮まった話が興味深かった。2023/11/12
十川×三(とがわばつぞう)
38
勉強になった。▼過去からの学びを未来に生かすポイント①大きな変化をもたらした出来事の予兆や伏線を見つける。②逆の視点で考える。▼人類を一番多く殺しているのは蚊。次に人類という皮肉…。▼世界最大の産油国はアメリカ。▼RNAの鎖は1本の為、コピーミスが起きやすい(変異しやすい)。▼米では高校の正規の授業で運転免許が取れる。2021/08/12
seacalf
31
池上さんの意図より雑多な読み方だが、気候変動、スペイン風邪、新型コロナ、ケンブリッジ・アナリティカ事件、『1984年』が現実化しつつある中国の監視システム、一帯一路構想と債務の罠、南北戦争から公民権運動、BLM運動までの流れ、ピケティの『21世紀の資本』、ベーシックインカムなど駆け足で限られた範囲ではあるけれど、ストンストン腑に落ちて頭の中がクリアになっていく爽快感が得られる。今更ながら池上さんの説明は圧倒的にわかりやすい。我が家にも池上さんがいてくれたらニュースの内容をより明快に理解出来るのになあ。2025/10/03
ココロココ
28
1はかなり前に購入し、放置しているが、これをまずは読んでみた。分かりやすくかみくだいて書いてくれているが、新聞を読んでいないこともあり、理解できない箇所があった。これは、自分に非がある。電車の中で、黒人の隣の席が空いていることが良くあると書いてあったが、自分は見かけたことがない。知らないうちに差別していて、相手側からしたら悲しくなるようなことは日本人としてしたくない。新型コロナウイルスでの黒人の死亡率が高いことや、ある国では警察が黒人を殺した、というニュースを見た時は悲しくなった。2021/05/14
-
- 電子書籍
- ふたりでアフタヌーンティーを 2 出会…
-
- 電子書籍
- 最弱ランクの最強ヒョウ師【タテヨミ】第…
-
- 電子書籍
- お見合い相手はうちのボス【タテヨミ】第…
-
- 電子書籍
- 「響き」に革命を起こすロシアピアニズム…
-
- 電子書籍
- 量子化学 物理化学入門シリーズ