まったくゼロからの論理学

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

まったくゼロからの論理学

  • 著者名:野矢茂樹
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 岩波書店(2021/04発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784000248297

ファイル: /

内容説明

「本気で伝えたい」「分かってほしい」――この本を貫くのは,教師が学生に論理学の魅力を届けたいと願ったその思いである.第Ⅰ部では記号を使わずに,日常の言葉の中で論理学の話題を取り上げる.そして第Ⅱ部では,記号を使ってそれを武器にしながら,現代論理学の基本的な体系である述語論理までを一望する.生活や仕事で論理的になりたいと思う人にもかならず役立つ一冊.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.

目次

はじめに┴1 日常の言葉に論理が生きている┴1 命題と真偽┴2 推論と演繹┴3 否定┴4 私たちはこれからどこに行こうとしているのか┴5 連言と選言とド・モルガンの法則┴6 消去法┴7 条件法と逆・裏・対偶┴8 対偶論法┴9 推移律┴10 背理法┴11 全称命題・存在命題・単称命題┴12 「すべて」と「ある」を用いた演繹┴13 全称と存在のド・モルガンの法則┴14 全称と存在を組み合わせる┴15 第Ⅰ部の復習┴2 論理を扱う記号言語を作り出す┴16 論理学とはどういう学問か┴17 否定の意味┴18 連言と選言の意味┴19 論理式┴20 命題論理の論理法則 否定・連言・選言に関して┴21 条件法の意味┴22 命題論理の論理法則 条件法を加えて┴23 いま私たちは何をしているのか┴24 いろいろな論理式の真理表を作ってみよう┴25 「すべて」と「ある(存在する)」を論理定項に加える┴26 述語論理の論理式┴27 述語論理のド・モルガンの法則┴28 すべての哲学者は怠け者だ・ある哲学者は怠け者だ┴29 妥当式┴30 多重量化┴31 公理系┴練習問題の解答┴索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

43
そうだ、数学だったんだ、論理学。文字の大きさが自由に変えられず、小さい文字は読みにくし。ということで、さらっと流し読み。推論と演繹。スカイツリーはパリにある。パリはイギリスにある。それゆえ、スカイツリーはイギリスにある。事実がどうか、ではなくて文脈のみで判断する。面白いですよね。そして、私たちはこれからどこに行こうとしているのか。2023/03/10

テツ

21
学歴やそれを踏まえて歩み出す道の種類を問わず、論理学で培われる法則を読み解き推理する力って人間が生きていく上で必ず必要となるのに、未だに大学でさらっと学ぶ程度の扱いでしかない。基礎的な「思考の繋げ方」はどんな場面だろうがどんな生き方だろうが役に立つものなので、こうしてわかりやすく解説してくれる本を手にしてしばらく動かしていない脳味噌を稼働させるのはきっと自分のためになる。思考する力も筋トレと同じでサボっていると弱くなりますね。2021/11/30

aiken

15
2020年の本。図書館本。面白い。中学生のころ、数学の証明問題が大好きだったので楽しく読めた。ただオジサンは理解力が落ちているためなかなかページが進まなかった。練習問題もたくさんあり、ほんとに初学者のためになった。ロジカルシンキングなどを身につけた若者はこの本に進むのがいいですね。三段論法や演繹、真偽、命題、逆、裏、対偶、連言、選言、おなかいっぱい。ようやく読み終わるころにどんでん返しが待っていた。不完全性定理。え?いままで読んできたことはどうなるの?という感覚も楽しめる。2021/12/10

アルカリオン

12
KindleUnlimited 悪くない。後半4分の1くらいは見慣れない記号も出てきてかなり難しく、理解するのをあきらめ気味。だが、主因は私自身の関心・必要性との兼ね合いで飛ばし気味に読んだから。「見慣れない記号」に慣れながらじっくり読めば理解できるとは思う▼理解度・吸収度は読者によりさまざまだろうが、全部は分からないにしても、どのレベルの人にとっても得るものはあるだろうな、という印象。2024/09/16

よしくん

6
再読というかこの本はほぼほぼ論理学の教科書であるので、復習をした。 前回引っかかった所もすんなりと理解出来、前回半月くらいかかったが、今回は2日で完了、勿論全て問題も解いた。自分自身、知的に衰えが見えて来たかなぁと思い始めた矢先だったので、まだまだいけるぞと嬉しくなった。前回疑問だった「論理学は何故正しいと言えるのか問題」も、理解できた。 これ以上無いくらい分かりやすくて、超オススメなんだけど、読書案内が貧弱であることだけが難点。なお、読む時は紙と鉛筆が必須です。2024/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15098879
  • ご注意事項

最近チェックした商品