岩波ジュニア新書<br> 40億年,いのちの旅

個数:1
紙書籍版価格
¥946
  • 電子書籍
  • Reader

岩波ジュニア新書
40億年,いのちの旅

  • 著者名:伊藤明夫
  • 価格 ¥946(本体¥860)
  • 岩波書店(2021/04発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784005008827

ファイル: /

内容説明

40億年に及ぶとされる,地球における生命の歴史.共通の祖先から進化した生きものたちは,多様でありながら共通点もあわせ持っています.いのちとは何か? いのちはどのようにして生まれたのか? どのように考えられてきたのか? その歴史をひもときながら,私たちの来た道と,これから行く道を,探ってみましょう.

目次

はじめに┴序章 「いのち」はつながっている┴あなたの「いのち」のはじまりは?/あなたに「いのち」を伝えてくれた人たち/私たちの多くは親戚同士/私たちの「いのち」のはじまりをたずねて┴第1章 「いのち」とは?┴生きているものと生きていないものはどこが違う?/私たちは「いのち」をどう考えているか/「いのち」って?/哲学者、自然科学者たちはどう考えてきたか 生気論と機械論/私たちの祖先はどう考えていたのだろう/ヒト以外の生きものでは?┴第2章 みんな違って、みんな同じ 生きものの多様性と普遍性┴生きものは何種類いる?/みんな違って、みんな同じ/「いのち」の基本はみんな同じ 複製の普遍性/代謝の普遍性/多様性と普遍性をつなぐもの DNA・ゲノム/新しい種の誕生/種の定着と多様化/大量絶滅が多様性を生んだ/ヒトも一人ひとり違う 個の多様性┴コラム 日本の生きものたち┴第3章 いのちの旅、七つのビッグ・イベント┴再び、私たちの「いのち」のはじまりをたずねて/すべての「いのち」の年齢は四〇億歳/「いのち」の旅を一年にたとえると/「いのち」の旅に変革を与えた七つのビッグ・イベント(1 最初の「いのち」の誕生/2 光合成と酸素呼吸の出現/3 真核細胞の登場/4 性の出現と死の宿命/5 単細胞から多細胞へ/6 陸上への進出/7 神経系と脳の獲得)┴コラム 最初の「いのち」がほかの天体からやってきた可能性┴コラム 共生説の背景 ミトコンドリアと細菌は似ている┴第4章 化石とDNAが語るヒトの旅┴化石が教えてくれること/化石の時代はどう決めるのか/地質年代と数値年代/分子から知る「いのち」の旅/ヒトと類人猿との比較/猿人からホモ属へ/ネアンデルタール人は私たちの直接の祖先か?/現生人類の祖先は一種類か?┴コラム DNA解析にミトコンドリアDNAが使われるのは┴第5章 ヒトの旅の現在┴地球上あらゆるところに生息する動物/急増した人口/なぜ、爆発的人口増加は起こったか?/食料の地産地消からグローバル化へ/少子高齢化社会の先端を行く日本/経験を次の世代へ伝える能力/「いのち」の旅に影響を与える技術/生きものの基本、生殖過程への介入┴第6章 旅の、これから┴これからのホモ・サピエンスの旅は?/もしヒトがいなくなったら?/ヒトが自滅しないために┴参考図書 もっと深く、広く知りたい人のために

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

香菜子(かなこ・Kanako)

32
40億年、いのちの旅。伊藤明夫先生の著書。これまで地球上の生物たちがつなげてきたいのちの旅を理解すれば、地球環境問題や動植物の命の大切さに対する理解も変わってくるはずです。2018/11/04

Micky

5
岩波ジュニア文庫。だからって侮ってはいけません。40億年、連綿と続く命の連鎖。 遺伝子、DNA,二重螺旋と内容は簡単ではないのですがわかりやすい文章で説明してくれています。 宇宙から飛来した細菌が生命の誕生に寄与したという説。昔、象はどこの星から来たとか話をしていたことがありますが、初めて地球外生命体起源説を文章で見まして納得しております。まあ、可能性はゼロに近いとは思いますが夢としておいておきます。2018/12/09

コウみん

1
生物学と遺伝学を分かりやすく説明している。2023/06/20

zatugei

1
これがジュニア新書! かなり難しい。地球の誕生したのが46億年前。そこにいのちの粒が誕生するのが40億円前。その命が、なんらかの形でつながって、現在の私たちになってるという、壮大な話。人類だけでも猿人、原人、旧人、新人と断絶しつつ継続するというかなりの矛盾をはらんでいることなどなど、かなり難しい。結局、いのちとは何なのか、疑問だらけなのだ。2022/10/18

ゆっくり好きの人

0
ヒトによる環境破壊や遺伝子操作などの問題は、進化で獲得した脳による行動なのだから、それも進化の過程の一部で自然なことだ。そんな考えもあるんだなとちょっと考えさせられました。2018/09/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13065425
  • ご注意事項

最近チェックした商品