- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
コロナショック前の2019年、京都市の観光客数は5352万人。うち外国人宿泊客は380万人で、38万人だった2001年の実に10倍。なぜこの街は人を魅了するのか。京都を知り尽くす作家が、独特の魅力を創る力の正体に迫る。平安時代の遺構がほとんど残っていないのにもかかわらず古都のイメージを生み出す「イメージ力」、旅人の心に響く「言葉力」、客が店を育てる「美食力」、既存の価値あるものにちゃっかり乗っかる「便乗力」、さらに疫病や災厄に負けない「厄除力」「リセット力」……。京都人気にまつわる都人の本音も随所に飛び出す、「京都力」徹底分析エッセイ。【本書から聞こえてくる、京都人のつぶやき】●錦市場て、もともと観光客が来るようなとことちゃいまっせ ●〈一見さんおことわり〉てな店、めったにありまへんで ●最近、〈出汁巻きタマゴサンド〉を出すお店が増えましたなぁ ●「鯖寿司」って知らん間に京都の名物になったなぁ ●あの老舗料亭はんがラーメン売り出さはったんやて!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
崩紫サロメ
17
京都の「強さ」を「ないものをあると思わせる」ことにあると説く。つまり、奈良のように都だった頃の跡を留めているわけではないが、それ故に訪問者が思い思いの「みやこ」を思い描けるという。これが、現代ではブランド力となっており、だし巻きサンドやローストビーフ丼のようにさほど歴史のない「伝統」もそれらしくブランド化できているという。新型コロナウイルスが京都にもたらした影響をポジティブに捉えすぎている面はあるが(オーバーツーリズムを止め、平静を取り戻したなど)、外来文化のしたたかな摂取のしかたについては納得できる。2021/05/19
そうたそ
16
★★★☆☆ 京都の魅力を様々な角度から分析する一冊。京都入門と言ってもいいような内容で、京都に住む著者ならではの分析が鋭い。コロナ禍により観光に大打撃を受けた京都の財政は危機的状況ともいわれているが、著書の言うように、オーバーツーリズムに陥っていたコロナ前の京都の観光産業を今一度見つめ直すきっかけにしてほしいと、京都好きとしては思いたいところ。2021/07/16
サルビア
15
柏井壽さんの本です。京のブランド力、イケズの本質、京のイメージ力、京の美食力、京都の厄除け力とリセット力と京都の持つ力について書かれています。ある料理屋さんで、おみせのご主人がお客さんにこう声をかけました。「えらいええ腕時計してはりますな。うちみたいなみすぼらしい店には似合いまへんで」 これは、その腕時計で器が欠けるから外してくださいということ。でもお客さんには伝わらず、仕方なくご主人は普段使いのみすぼらしい器に料理を盛りました。 この本を読んでいて、京都の人は相当京都に愛着があり、プライドも持っているな2021/08/02
キョートマン
12
真の「よそさん」は地元を誇るのか…。自分は少し地元を無下に扱ってたかもしれないな…。2022/02/28
Himiko
6
観光客の少ない京都に一週間滞在して、大いに京都に興味を持って読みました。京都の人たちの考え方、よそさんへの考え方面白く読めました。長期で京都に住みたい!2022/09/08
-
- 電子書籍
- 執愛サイケデリカ (1) 【かきおろし…
-
- 洋書
- He's my Dad