人に話したくなる土壌微生物の世界 - 食と健康から洞窟、温泉、宇宙まで

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍

人に話したくなる土壌微生物の世界 - 食と健康から洞窟、温泉、宇宙まで

  • 著者名:染谷孝
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 築地書館(2021/04発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784806716075

ファイル: /

内容説明

畑に食卓、さらには洞窟、宇宙まで!?
植物を育てたり病気を引き起こしたり、
巨大洞窟を作ったり光のない海底で暮らしていたり。
身近にいるのに意外と知らない土の中の微生物。
その働きや研究史、病原性から利用法まで、この一冊ですべてがわかる。
家庭でできる、ダンボールを使った生ゴミ堆肥の作り方も掲載。

目次

はじめに

第1章 未知の世界がいま明らかに──人と微生物との関わり
身近な微生物
微生物の発見
病原菌の発見
土壌微生物学のはじまり
土壌微生物学の新時代

第2章 土と微生物
田んぼでは連作障害が起きない!? ──持続的農業と微生物の関係
99%は未知──土壌微生物
反芻動物と微生物──共生微生物1
根粒菌の働き──土壌微生物2
菌根菌、キノコが山を緑に?──共生微生物3
大気を作った微生物──シアノバクテリア
世界遺産を蝕む微生物
虫眼鏡で見る土の微生物
蛍光顕微鏡で見るミクロの世界
培養できない細菌の謎を解く
肥料を逃す脱窒菌
硝化菌──農地では悪玉菌、水環境では善玉菌
硫酸還元菌──水田の悪玉菌

第3章 善玉菌を活用する──微生物資材
様々な微生物資材──効果は本当にある?
乳酸菌の農業への応用──害虫防除に効く?
植物生育促進微生物──期待される微生物資材1
光合成細菌──期待される微生物資材2
家畜ふんや生ごみからエネルギー

第4章 環境を浄化する微生物
石油を分解する微生物
バイレメは安価
農薬や有機溶剤を分解する微生物

第5章 土の中の病原菌
土からやってきた病原菌──温泉に潜む危険
ボツリヌス菌──新技術が生んだ災厄
食中毒菌はどこから来る?

第6章 堆肥と微生物
堆肥とは?
堆肥の科学
いい堆肥、悪い堆肥とは?
いろいろな堆肥を使い分ける
堆肥の善玉菌──放線菌とバチルス
病害抑制効果
段ボールコンポスト──家庭で作る生ごみ堆肥
みんなで作る生ごみ堆肥
地域の生ごみ堆肥化施設──先駆者はちがめプラン
大学による支援

第7章 洞窟の微生物
洞窟はなぜできた?
観光洞で見る微生物の働き
トウファ──シアノバクテリアが作る鉱物
ムーンミルク──未解明の柔らかい鍾乳石
イオウ酸化細菌──石膏を作り、巨大洞窟を作る!?

第8章 土壌から宇宙へ
温泉の微生物──最初の生物の子孫?
地殻の微生物──解き明かされるか、地底世界
生命の起源と地球外生命体発見の可能性

おわりに
参考文献
索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yyrn

24
水田では毎年稲が植えられるのに、どうして連作障害が起きないのか?という話から始まって微生物の働きを分かりやすく教えてくれる本だった。▼土壌1g中にいる微生物(菌類、細菌、ウイルス)はこれまで1億個程度と考えられていたが、検査方法が進み改めて調べるとなんと100億個もいることが分かったが、なぜこれまでは1%しか発見(=培養)できなかったのか?とか、植物の成長や抑制に働く微生物は分かってきたが、それが組み合わさると違う働きをするなど、まだまだ分からないことも多いらしく、結局、家庭菜園程度ではトライ&エラーの⇒2021/09/08

しゅわっち

22
初めての微生物関係の本を読むには、いい本に思います。個人的には、根粒菌の窒素取り入れ、反芻動物内微生物によるアミノ酸作成のメカニズムを知りたかった。化学式も含めて。しかし、その内容は残念ながらなかった。素人にわかりやすいメカニズムの本を読みたいと思いました。2021/04/08

やま

10
土壌にすむ微生物について分かりやすく解き明かしてくれています。中盤からは堆肥化や浄化などの微生物の活用方法を紹介していますが、知らないことも多く読みごたえがあります。鍾乳洞の成り立ちにも関わっているとは。まだまだ新しい発見がありそうです。2020/11/21

Kan

4
土壌微生物について基本を丁寧に解説してくれている。特に堆肥の種類や特徴を詳しく掲載してくれているので優しい先生だなあと思った。2020/11/18

kamekichi29

3
土壌細菌のいろんな役割などの説明。有害物質の分解にも使われていたり、自然界にほとんど存在しないようなものも分解してしまう菌もいたりとすごいなぁ、と思うばかり。堆肥づくりの話も結構詳しく書かれていました。興味はあるんだけど、大変そうです。2022/05/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16359073
  • ご注意事項

最近チェックした商品