内容説明
超高齢社会と過疎/都市の過密問題が凝縮した現象が「買い物難民」で,さまざまな対策が展開されている.巨大資本も参入するなか,地域の仕入れ先と高齢者との生の関係にこだわる移動スーパー事業の先駆者が,ピンチをチャンスに変える逆転の発想を開陳.読むと元気が湧いてくる一冊.
目次
はじめに┴第一章 買い物ができずに田舎が崩壊する┴一 買い物難民という言葉┴二 買い物難民の現場と要因┴三 田舎が崩壊していく┴第二章 全国で試される買い物難民対策┴一 買い物難民対策の類型と有効性┴二 さまざまな買い物難民対策┴第三章 移動スーパーという対策┴一 日常の買い物手段として┴二 黒字を可能にしたビジネスモデル┴第四章 高齢化社会をケアする┴一 買い物難民対策の副産物┴二 環境や地域を守る┴第五章 今後の課題と公民連携┴一 採算性と持続可能性の課題┴二 PPP(公民連携)とは何か┴三 公民連携
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
48
これは、どこにでもあることだと考えている。交通の足という課題。ストレートにそれだけではないことも述べられていて、視野が広がる。移動販売に限らず、いろいろな取り組みがなされ、実証実験もある。どれか一つではなく、いくつもの方法を組み合わせること。その前提となる、関わる人への視点や、継続性の視点を念頭に考えたい。買い物をするということの社会的意義や、生命(心的要素も含む)維持という意義も、再認識した。2023/12/23
ichigomonogatari
8
過疎地はそれ自体消滅の危機にあるそうだし、そこの買い物難民を救うなんて無理だろう・・と思っていたが、知恵を絞って工夫すれば採算がとれる事業として対策できることに感銘を受けて、希望を感じた。買い物難民は田舎だけでなく都市部のみならず日本全国の問題。彼らを救うてだてへのヒントともなるお話。2021/01/12
purio
2
買い物難民の背景や対策についてとてもわかりやすくまとめられている。コロナ禍での地方回帰を前提として、田舎を残すべきという理屈はわからなくもないが、買い物に不自由するような本当の田舎に移住する人はそれほどいないのでは。それはさておくとして、移動販売が過疎化により生じる社会課題の解決策になり得るのは自明だが、それを収益化できる仕組みを作ったのはすごい。私が歳をとったときに買い物環境がどうなっているかはわからないけど、ドローンや自動運転による買い物が一般的になっていることを願う。2022/02/27
Go Extreme
1
買い物ができず田舎崩壊:難民か弱者か 中山間地・ニュータウン・町中 廃村へと向かう過疎地 車社会に取り残される田舎 買い物難民対策:買い物難民対策の類型と有効性 デマンドタクシー・デマンドバス 地域住民によるミニスーパー ドローン宅配 移動スーパーという対策:軽トラに千点の商品 黒字を可能にしたビジネスモデル 高齢化社会をケアする:買い物難民対策の副産物 親密なコミュニケーション フレイル予防 高齢者の見守り 今後の課題と公民連携:必要性は増・採算は減 PPP:公民連携 ウィズコロナの時代に田舎を残す2020/12/05
-
- 電子書籍
- アニメ「鬼平」原作 鬼平犯科帳セレクシ…
-
- 電子書籍
- 無傷姫事件 injustice of …