オンライン研修ハンドブック

個数:1
紙書籍版価格
¥3,080
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

オンライン研修ハンドブック

  • ISBN:9784820728849

ファイル: /

内容説明

《主体的なオンライン学習を実現する》
世界30ヶ国12万人が学んだ「オンライン研修・授業」の新常識!

◆こんな悩みを感じる方へ

□オンラインでは、参加者の反応がわからなくて、正直やりづらい
□何とか研修・授業をオンライン化はしたけれど、「これでいいのか?」と内心思っている
□参加者が退屈しているのではないかと不安になることがある
□正直なところ、集合研修・授業のような「手ごたえ」を感じられない
□オンライン研修・授業の、もっと効果的な方法を知りたい

研修運営に悩む講師、学習効果を高めたい社内講師・教員、人材開発担当者必読!

オンラインの可能性を最大限に活かす
インストラクショナルデザイン+ファシリテーション+運営スキル

================

「講師・インストラクターのバイブル」とも評される世界30ヶ国12万人が学んだ「参加者主体の研修」ハンドブックシリーズ第5弾。
今回のテーマとなるのは、今、その必要性が急激に高まっている「オンライン研修・授業」です。

2020年3月以降、多くの組織、学校において研修・授業のオンライン化が一気に広がりました。

その中で、「何とか急いで対応はしたものの、これが本当に効果的な方法なのかわからない」といった意見をしばしば聞きます。
期せずとも始まった日本における「オンライン研修」は、「始める」「オンライン化する」というファーストステップから、「効果を高める」「質を高める」という段階へと移りつつあります。

それでは、質の高いオンライン研修はどのように行えば良いのでしょうか?
オンライン研修の効果を高めるためには、一体何が必要なのでしょうか?

本書では、アメリカにおいて豊富なオンライン研修(ウェビナー)の実績をもつボブ・パイク氏が開発した「参加者主体の研修手法」をもとに、参加者が主体的に学び、行動変容を促すために欠かせない

「インストラクショナルデザイン」
「ファシリテーション」
「運営・デリバリー」

の理論・考え方と実践法を紹介していきます。

本書を読むことで、

「時間配分をどうするのか」
「研修コンテンツをどのように組み立てていけば良いのか」
「参加者のビデオはオンにするべきなのか」
「オンライン学習でのグループワークはどのように運営すればいいか」
「オンライン疲れを防いで集中力を保ってもらうにはどうすればいいか」

などの素朴な疑問を解消するコツが見つかることでしょう。

【目次】
第1章 学習効果を高めるオンライン研修とは
第2章 参加者主体のオンライン研修の基本原則
第3章 参加者主体のオンライン研修をデザインする
第4章 参加者主体のオンライン研修のファシリテーション
第5章 困った場面とその対処法

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

36
シリーズ5冊目。書かれているとおり、先の4冊と重複する部分も多いが、まさにリビジット。オンライン研修を実施する側ではないが、企画する側、受講する側でもあるので参考になる点が多い。オンライン形式、e-ラーニング形式など、いくつものヒントがある。いずにしろ、大切なのは、事前の企画・準備・運営と振り返り。2021/06/03

くま

3
仕事上、使用頻度がますます高まるリモート会議や研修。今までの失敗の原因や対処を理解することが出来ました。あとは実戦あるのみ2021/12/23

みかん

2
コロナ禍で急速に研修のオンライン化が進む中、世間のニーズを程よく満たしてくれるオンライン研修マニュアル本。このシリーズを買い揃えている人には既出に内容も多く含まれるが、インストラクショナルデザイン(以下ID)の軸はオンライン化しても変わらないからこそと思えば納得の内容。この本で初めてシリーズに触れる方が読んでもID研修の入門書として問題ない親切構成!ID理論をベースに対面研修との違い、注意すべき点を丁寧に解説し、テクニック例も示してくれる。ある意味このシリーズの集大成ではなかろうか。研修担当者は必読w2022/10/10

Go Extreme

2
習効果を高めるオンライン研修とは:よくある誤解 応急措置 基本 参加者主体のオンライン研修の基本原則:相手が学んだとは限らない 研修の目的は結果を出すこと プロセスとして研修を設計 インストラクショナルデザイン 参加者主体のオンライン研修をデザイン:学習の法則 時間配分構成 構成順序 EAT:経験・気づき・理論 学習環境 学習スタイル 記憶のメカニズム CORE クロージング・オープニング・リビジット・エナジャイザー 参加者主体のオンライン研修のファシリテーション 困った場面とその対処法 2021/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17636518
  • ご注意事項

最近チェックした商品