マンションの「音のトラブル」を解決する本―――買う前・住む前に読んでおきたい基礎知識

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

マンションの「音のトラブル」を解決する本―――買う前・住む前に読んでおきたい基礎知識

  • 著者名:井上勝夫【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • あさ出版(2021/04発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866672588

ファイル: /

内容説明

子どもの飛び跳ね、落下音、移動音、開閉音、
トイレ、シャワー、楽器・テレビ、
リフォーム後のもめ事に悩んだら、まずはこの1冊。
身近でわかりやすい18のケースを紹介

音は、ひとたび気になり出すと耐えられなくなり、
近隣住民との間で深刻なトラブルを引き起こしかねません。

●最近の例
2020年5月に、足立区入谷(東京都)で音をめぐって
殺人事件にまで発展したケースがあります。
アパートの一階に住む60代男性と息子が襲われたのです。
犯人は隣に住む60代の男です。
犯人いわく「隣の部屋がうるさく、我慢の限界だった」とのことですが、
目の前で父親を殺された妻と子どもはどんな思いだったでしょうか。


江戸川区葛西(東京都)の高齢者向けマンションでは、
80代の男性が隣の部屋に住む60代男性を包丁で切りつけています。
「生活音がうるさかった」ことを理由にあげていましたが、
同じマンションに住む住人によると、
被害者の男性がとくに気になる生活音を出している様子はなかったとのこと。

いずれにせよ、住まいで発生する音は、
ときには殺人事件までエスカレートしてしまうほど、
切実で無視できない問題なのです。
また最近では、コロナによるリモートワークの増加で、
在宅時間が長くなったために、騒音に関する苦情が増えています。
音の問題は、これからますます注目されるに違いありません。


お互いに気持ちのよい住環境を維持するためにも、
そしてマンションの資産価値を下げないためにも
近隣の人間関係には十分に配慮しましょう。


■目次

●第1章 マンションの音はなぜ気になるのか
 最近問題になっているマンションの騒音トラブルの事例と、
 日本における住宅建築の変遷と音の関係を紹介。

●第2章 音の正体を知る
 マンション内で発生する音の基本的な特質と伝わり方、
 人の耳の聞こえ方の特徴を理解しよう。

●第3章 どんな音が問題になるマンション内の音といっても、
 発生のしかたや伝わり方、種類など、
 さまざま。とくにトラブルになりやすい音を解説。

●第4章 まずは加害者にならない
 トラブルになりやすい音の防止法や
 クレームを言われたときの対応、訴えられたときの対策など。

●第5章 被害者になったらどうする音を出す相手に対する
 上手な対応のしかたや音を防ぐ対策など。

●第6章 管理組合の役員になったら住人の間で音に関するトラブルが起きたとき、
 自分が役員になったときの対応・心構え。

●第7章 リフォームするさいに気をつけること
 「前より音がうるさくなった」というクレーム事例が頻発。
 安易なリフォームは禁物。

●第8章 買うときはここをチェック
 モデルルームで質問すべきこと、間取り図の見方など、
 これから購入する人に参考になる情報等。

■著者 井上勝夫

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こうせいパパ

19
マンション特有の音の伝わり方など、色々と勉強になった。普段からコミュニケーションを取っていればトラブルになりにくいのだろうが、この現代ではそれは難しそうだ。2021/03/24

バニラ風味

17
マンションの一階に住んでいます。夜になると、ある部屋の上から定期的なリズムの振動が来て、気になってました。でも、たいていの人が、自分が被害者になる可能性を考えるけど、よくよく考えると、自分だっていつ加害者になるかわからないものです。音が気になるなら、上に音を重ねてしまうという対策もあるのですね。「瑕疵」という言葉も初めて知りました。マンション住民との、日頃からのコミュニケーションが大切だということも、再確認。2021/04/13

Shimaneko

9
とりあえず今できることはこれ以上なさげ、という事は分かった。管理会社に出してもらった掲示で若干改善されたものの、あとはやっぱ結露対策も兼ねてインナーサッシだな。。。2022/02/19

Apple

7
騒音の科学を分かりやすく述べ、それに伴う住人同士のトラブルについて様々な側面から解決の糸口を提案してくれる一冊でした。自分が騒音トラブルの加害者にならないようにする知識がいくらか身につきました。 私も音には敏感で、うるさくないように職場では忍びの如く行動しておりますが、自宅での生活においても騒音の発生について冷静に対処したいと思いました。2021/06/12

むさみか

6
悩まされる方 苦情を受けたほう どちらの立場に立っても 役に立つ一冊だと思います 音のトラブルが起きたら どういたらいいのか 音の伝わる仕組み マンションの構造問題など とても分かりやすく書かれていました2023/05/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17244120
  • ご注意事項

最近チェックした商品