- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
2016年1月に刊行された同名書の文庫化。
○都市の夜景を彩るライト、地平線まで広がる穀物畑……空から眺めれば、人類の活動の痕跡は至るところにみられる。人間は生息数を何倍にも増やし、生息分布を拡大したという意味において、生物界における極端な成功例である。何十億人もの人々のための食料生産と住宅供給は、地球を変える巨大な力になっている。
数万年前までは他の動物と同様に野生動植物の狩猟と採取にだけ頼っていた人類が、なぜ食料生産に成功し、爆発的に生息数を増やすことができたのか? 本書は、コロンビア大学教授でマッカーサー・フェローでもある著者が、人類が自然をコントロールし、食料生産を増やしていった過程を歴史的観点から描くもの。
○これまで人類は、大河の恵み、焼畑、鶏糞や屎尿など肥料の工夫、そして近代以降は種や品種の改良と化学肥料、農薬の発明によって、食料危機を何度となく乗り越えてきた。一方でこの100年の急激な食料増産は記録的なペースだった。その結果、人口急増、肉食の横行、土壌の疲弊、水不足、食料供給の不平等といった数々の問題が起きている。私たちはこうした難問をどう解決していくのか? 本書はSDGsの半分以上の項目に関係する内容であり、人類史レベルで持続可能な未来を考えていくうえで必須の本といえる。
目次
プロローグ 人類が歩んできた道
第1章 鳥瞰図--人類の旅路のとらえかた
第2章 地球の始まり
第3章 創意工夫の能力を発揮する
第4章 定住生活につきものの難題
第5章 海を越えてきた貴重な資源
第6章 何千年来の難題の解消
第7章 モノカルチャーが農業を変える
第8章 実りの争奪戦
第9章 飢餓の撲滅をめざして--グローバル規模の革命
第10章 農耕生活から都市生活へ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
skunk_c
アナクマ
アナクマ
アナクマ
Bashlier