日経ビジネス人文庫<br> 食糧と人類 飢餓を克服した大増産の文明史

個数:1
紙書籍版価格
¥1,210
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日経ビジネス人文庫
食糧と人類 飢餓を克服した大増産の文明史

  • 著者名:ルース・ドフリース【著】/小川敏子【訳】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 日経BP(2021/04発売)
  • 盛夏を彩る!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~7/28)
  • ポイント 330pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784532240028

ファイル: /

内容説明

2016年1月に刊行された同名書の文庫化。

○都市の夜景を彩るライト、地平線まで広がる穀物畑……空から眺めれば、人類の活動の痕跡は至るところにみられる。人間は生息数を何倍にも増やし、生息分布を拡大したという意味において、生物界における極端な成功例である。何十億人もの人々のための食料生産と住宅供給は、地球を変える巨大な力になっている。
 数万年前までは他の動物と同様に野生動植物の狩猟と採取にだけ頼っていた人類が、なぜ食料生産に成功し、爆発的に生息数を増やすことができたのか? 本書は、コロンビア大学教授でマッカーサー・フェローでもある著者が、人類が自然をコントロールし、食料生産を増やしていった過程を歴史的観点から描くもの。

○これまで人類は、大河の恵み、焼畑、鶏糞や屎尿など肥料の工夫、そして近代以降は種や品種の改良と化学肥料、農薬の発明によって、食料危機を何度となく乗り越えてきた。一方でこの100年の急激な食料増産は記録的なペースだった。その結果、人口急増、肉食の横行、土壌の疲弊、水不足、食料供給の不平等といった数々の問題が起きている。私たちはこうした難問をどう解決していくのか? 本書はSDGsの半分以上の項目に関係する内容であり、人類史レベルで持続可能な未来を考えていくうえで必須の本といえる。

目次

プロローグ 人類が歩んできた道
第1章 鳥瞰図--人類の旅路のとらえかた
第2章 地球の始まり
第3章 創意工夫の能力を発揮する
第4章 定住生活につきものの難題
第5章 海を越えてきた貴重な資源
第6章 何千年来の難題の解消
第7章 モノカルチャーが農業を変える
第8章 実りの争奪戦
第9章 飢餓の撲滅をめざして--グローバル規模の革命
第10章 農耕生活から都市生活へ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

71
人類がいかに自然の恵みである食糧を増産してきたかというある種の技術史的な要素が強い本。水や窒素、リンなどの自然循環では漸進的な食糧増産しかできない中、化学肥料や品種改良など、様々な知恵の発露で人口に見合う食糧を作り続けてきた歴史をたどっている。その過程で様々な問題が生じ、現代では地球温暖化、肥満など種々の課題が発生していることに言及しながら、結局は極めて楽天的な見方をする。煎じ詰めてしまえば、「先のことはよく分からないが、今までも人間は知恵で乗り切ってきた。これからも乗り切れるだろう」といった感じだ。2024/04/04

Bashlier

14
3/5 産業革命以降、過去とは比較することが出来ない程のペースで人口が急増。背景には急激な食糧増産。その歴史が非常にわかりやすくまとめられた良作です。マルサスとの比較のため、下準備としてよい学習になりました。ただし、食料大増産は”環境負荷を無視してエネルギーが無尽蔵に使えることを前提”として成立しているという点も浮き彫りにしています。世界の投資家がESGを重視し始めた今、この土台が崩れるのか、そうでないのかリアルタイムで見守る時が来ております。2023/03/07

Hiroshi

10
地理学者として衛星写真を利用した土地利用を研究し持続可能な開発を教える著者が、地球の循環系を考えながら人類が食糧をどのように獲得してきたかを見る本。世界の人口は、1800年に10億人弱、1900年に15億人、1950年に25億人、2000年に60億人、2010年に70億人に増えた。その食糧を賄えているのだ。恒星の惑星として生物が発生して人類のように高度な文明を築けるのは希だ。その地球で人類は狩猟採集民生活から農耕牧畜民生活へ、そして都市生活へ道のりを歩んできた。人間にとっての究極のエネルギー源は食べ物だ。2024/02/18

オイコラ

7
悲観的でも楽観的でもなく警鐘を鳴らすという趣旨でもない。食糧、農作物を巡る自然の循環と歴史をダイナミックに展開し、小説を読むのと同じ、なんだかワクワクするような気持ちで読んだ。現代の問題を指摘しながらも前向きな希望を絶やさない。いろんな作物について◯◯原産とか、いつどこから伝わったとか、香辛料を求めて航路の開拓とかは学校で学んだりしたけど、肥料もまた重要な輸入物だったことは初めて知った。麦や稲の品種改良による大きな変化はごく最近のことというのも驚き。問題提起とかそういう趣旨にとどまらない面白さだった。2021/11/29

お米ビール

6
うーん、濃かった。地質学的な時間をかけて営まれる資源循環を、人間は驚異的な短期間で行えるようにイノベーションを起こし、成功すると次の問題が発生する、の繰り返し。歯車と手斧。巷で見聞きすることがふえたSDGsというビジネスブームは、そう言っておけばウケるでしょ的な側面を感じてあまり好きではないのだけと、この本で書かれているような内容を深く理解したうえで取り組まなくてはいけないなと思った。自然と人文の目線がバランス良く、地理学のアプローチが素晴らしいと思った。2023/05/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17631894
  • ご注意事項

最近チェックした商品