内容説明
都市空間、環境問題、地域コミュニティ、子どもをめぐる問題の解決のために期待される「校庭芝生化」。それは本当に「子どものため」なのか? 本書は、明治期以降の資料を用いて、「子どものため」の空間が「子ども不在」のままに形づくられてきた歴史を論証する。きわめて身近である空間から現代社会の課題を照らし出す。
目次
はしがき
序章 校庭の風景を問い直す
1 「当たり前」の校庭に潜む問題
2 「校庭芝生化」へのアプローチとその限界
3 校庭史研究の視点とその問題
4 校庭の歴史社会学的探求へ向けて
5 本書の課題と構成
第一章 校庭の設置と身体の教育論──一九〇〇年代前後の社会
1 近代的学校および校庭の輸入
2 校庭の設置──「遊び空間」から「教育空間」へ
3 都市空間の「整備」と校庭
4 空間の「整備」と子どもの身体
第二章 「子どものため」という論理の齟齬──戦後から一九七〇年代
1 量を問うこと──教育と生活環境の論理の共振
2 質を問うこと──子どもの怪我と「校害」問題
3 「校庭芝生化」の芽生え
第三章 近代化の反省と〈校庭〉の「改善」──一九七〇年代
1 議論の傾向
2 議論の沸騰と政策展開
3 争点としての都市環境・子ども
4 衰退と帰結──《不都合性》の否定
5 一九七〇年代の芝生空間へのまなざしと「遊び空間」
第四章 自在運動する「効果語り」──一九九〇年代以降の展開
1 「校庭芝生化」の語られ方──拡大と停滞
2 拡散する論争──経済性という問題の回避
3 校庭へのまなざしの対立と調停
第五章 都市空間の「創出」と「子ども」の希薄化──二〇〇〇年代以降
1 政策のなかの「校庭芝生化」
2 「校庭芝生化」の捉えがたさ
3 「子ども」の不在と「効果語り」の危うさ
終章 子どものいない校庭
1 「子ども不在」の政治
2 結論と課題
あとがき
参考文献
索引
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
peisaku2014
-
- 電子書籍
- 真夜中の主婦34 素敵なロマンス
-
- 電子書籍
- きみのこと毎日おいしく食べたいよ(話売…
-
- 電子書籍
- 暴食のベルセルク ~俺だけレベルという…
-
- 電子書籍
- Cisco CCNP Routing …
-
- 電子書籍
- め組の大吾(13) 少年サンデーコミッ…