思考力改善ドリル - 批判的思考から科学的思考へ

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍

思考力改善ドリル - 批判的思考から科学的思考へ

  • 著者名:植原亮
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 勁草書房(2021/04発売)
  • ポイント 20pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784326102853

ファイル: /

内容説明

人間には、直観システムの働きによってじっくりと考えずに誤った判断を下してしまう傾向がある。本書ではわかりやすい解説によってそうした頭の弱点を知り、思考ツールの使いこなし方を学びながら、練習問題で実践的なトレーニングを行う。さらに、因果関係や推論といった概念を理解することで、科学的思考を身に着けることを目指す。

目次

はしがき

 第I部 ウォーミングアップ
第1章 スキーマとその呪縛
第2章 主張や言動の一貫性
  BOX1 4つのイドラ

 第II部 直観と熟慮
第3章 二重プロセス理論
第4章 人物像──代表性バイアス
第5章 計算にまつわる直観と熟慮
第6章 ニュース性と利用可能性バイアス
第7章 メディアと情報
  BOX2 知覚──パレイドリア

 第III部 因果関係
第8章 因果関係の基本
第9章 因果関係を正しく把握する(1)──別の原因
第10章 因果関係を正しく把握する(2)──原因と結果が逆
第11章 因果関係を正しく把握する(3)──単なる相関関係との混同
第12章 因果関係──まとめの問題
  BOX3 行動の原因をまちがう──他人と自分

 第IV部 対照実験とその周辺
第13章 対照実験──条件をそろえる
第14章 対照実験の構造
第15章 プラシーボ効果
第16章 サンプルの偏りとランダム化対照実験
第17章 基礎比率を無視するな
第18章 対照実験とその周辺──まとめの問題
  BOX4 自然実験

 第V部 推論
第19章 演繹
第20章 帰納
第21章 仮説演繹法
  BOX5 推論や論証にまつわる誤りのいろいろ

 第VI部 科学という営み
第22章 科学と反証可能性
第23章 非科学・疑似科学(1)──予言
第24章 非科学・疑似科学(2)──反証逃れの構造
第25章 非科学・疑似科学(3)──態度の問題
第26章 共同事業としての科学
第27章 総合的・応用的な問題
  BOX6 知性的徳

練習問題の解答・解説・類題
類題の解答・解説
使用文献一覧
ブックガイド
あとがき
索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

113
関西大学総合情報学部の「科学リテラシー実習」のテキスト。批判的思考(クリティカル・シンキング)の力を養うトピックス(スキーマの呪縛、直観と熟慮の二重プロセス理論、各種のバイアス処理、因果関係と相関関係、基本的帰属錯誤、対照実験、二重盲検法、演繹と帰納など)が、良質で豊富な例題や演習問題とともに紹介されている。コロナ対応や陰謀論などの情報に翻弄される昨今、仮説演繹法と反証主義の「科学的思考」で自らを武装することの重要性を痛感する。だからこそ、そういうリテラシーを高める本書のような演習は非常に有意義だと思う。2022/01/20

どんぐり

75
大学生の論理的思考を鍛えるドリル。事柄を大きく見積もってたり、小さく見積もったりする思考のクセ(バイアス)、因果関係と相関関係、実験群と対照群、演繹と帰納など、例題がいっぱい載っている。自分の頭の悪さを知りながら、少しやってみる。途中で集中が続かなくなり、問題を解くのに飽きてくる。自分の成功は自分自身のおかげとする一方で、失敗は運や環境のせいにしやすい「自己奉仕バイアス」っていうのもあるんだな。ちょっと勉強になった。2025/06/29

けんとまん1007

62
思考に伴い発生しがちな、多様なバイアスがある。頭が勝手に思い込んでしまうこと。これを防ぐには、どうすればいいのか。まずは、その傾向を知り、それに慣れること。慣れることで、立ち止まって思考力を働かせることもできる。これまでに知見として持っていることが、たくさん出てきた。ドリル・・・なるほど、繰り返し考えることで、誤りを防ぐことにつながりそうだ。2022/02/27

ちゅんさん

49
さまざまな情報が溢れている昨今、批判的・科学的思考力は非常に大事だと思う。だけどほとんどの人が何も考えずにインパクトの強い情報を鵜呑みにし自分の信じたいことを信じているのが現状でしょう。かくいう私もそうです。本書は大学で実際に使われているテキストをもとにしてるので少し難しく感じるところもあるが、こういう考え方があると知るだけでも有意義だと思う。まずは知ることが大事、そこから意識してこの思考力を身につけていきたい。2022/03/07

ひほ

25
昨年の秋に新聞に書評が載っていて気になって図書館で予約したが、今の私にはあまり必要なかったかな? 学生時代そして独身時代にはこういった思考が必要だったので、必死に考えていた。今はいろんなニュースを科学的思考ができれば十分かな。2022/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16793368
  • ご注意事項

最近チェックした商品