社寺会堂から探る 江戸東京の精神文化

個数:1
紙書籍版価格
¥3,300
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

社寺会堂から探る 江戸東京の精神文化

  • ISBN:9784326248513

ファイル: /

内容説明

仏教、神道、儒教、キリスト教、イスラーム教などが、多様性と複雑性を保持しながら平和的に共存している湯島神田上野地区。この地域を中心に、人との繋がり方、集まり方、距離感、振る舞い方つまり共存の基盤となる精神文化が、どのような歴史の中で育まれてきたのかを探り、交流や接続が過剰な現代における新しい展望を示す。

目次

はしがき(吉見俊哉)
序論(中島隆博)

I 社寺会堂の現在・過去・未来 ――6施設へのインタビュー
(1) 神田神社(神田明神)
(2) 湯島聖堂
(3) 東京復活大聖堂教会(ニコライ堂)
(4) 湯島天満宮(湯島天神)
(5) アッサラーム・ファンデーション
(6) 東叡山 寛永寺

II 江戸東京の精神文化 ――宗教性と変容
仏教の変容と日本の社会(末木文美士)
神道における宗教性と変容(伊藤聡)
ロシア正教と大地性(山内志朗)
日本の儒教(中島隆博)
座談会(中島隆博×末木文美士×伊藤聡×山内志朗)

III 鼎談 日本の新しい精神文化へ(中島隆博×押見匡純×吉見俊哉)

あとがき(佐藤麻貴)