内容説明
かつて国際的に評価されてきた日本の高校の就職指導は縮小しつつあるが、効果的なカリキュラム・リンケージが行われている例もある。高校編では、工業高校・福祉系高校・特別支援学校を事例に検討を加える。大学編では、就職プロセスのインターネット化で発生する問題について論じ、今後の支援策と、教育・労働政策のあり方を論じる。
目次
はじめに
序章 若者の移行プロセスを再構築するための「組織化」にむけて[堀有喜衣]
1 本書の問題意識
2 使用するデータ
3 知見の要約
4 「道なき道を進ませない」
第I部 高校編
第一章 高校における就職指導と未就職卒業者支援のいま[堀有喜衣]
1 はじめに
2 高卒就職の制度的枠組みと慣行の変化
3 近年の高卒労働市場
4 未就職者の把握――「左記の者以外」の進路の分析を通じて
5 未就職者支援の際の学校外機関の活用
6 進路が決まらないまま卒業していく生徒の目立った特徴
7 未就職者や早期離職者に対して実施している支援
8 高卒未就職者の支援の今後
第二章 専門高校における産学連携教育[堀田聰子]
1 はじめに――インタビュー調査の概要と位置づけ
2 産学連携教育のさまざまな態様――工業高校・福祉科調査から
3 産学連携教育のなりたち――変化する産業界のニーズへの対応
4 カリキュラムレベルの産学連携普及にむけて
コラム――地域の再生と商業高校[番場博之]
第II部 大学編
第三章 新規大卒労働市場の変化[小杉礼子]
1 新規大卒労働市場の変化と未就職卒業者
2 求職者(学生)の変化
3 大卒者への需要とマッチングプロセス
第四章 大卒未就職者問題への対応[小杉礼子]
1 未就職卒業者問題への対応
2 キャリア形成支援の未就職者削減効果
3 能動的学修と学び続ける力、新卒就職
4 キャリア教育と就職支援
コラム――マージナル大学における支援の課題[居神浩]
おわりに
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 治す!山の膝痛 膝の不安を解消する7つ…
-
- 電子書籍
- イケアはなぜ「理念」で業績を伸ばせるの…