筑摩選書<br> 知的創造の条件 ──AI的思考を超えるヒント

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

筑摩選書
知的創造の条件 ──AI的思考を超えるヒント

  • 著者名:吉見俊哉【著】
  • 価格 ¥1,595(本体¥1,450)
  • 筑摩書房(2021/03発売)
  • 冬の読書を楽しもう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~1/13)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480016966

ファイル: /

内容説明

なにが知的創造を可能にするのか? 批判的読書や「問い」の発見などの方法論を示す。それだけではない。社会のデジタル化が進み、知識が断片化し、大学をはじめ社会全般で知的創造のための社会的条件が弱体化する現在、各人の知的創造を支える図書館や大学、デジタルアーカイブといった社会的基盤はどうあるべきか。AIによる知的労働の代替など、ディストピア状況が到来する可能性が高まるなか、知的創造をいかにして奪還するか――。知的創造の条件を、多角的かつ原理的に論じ切った渾身の書!

目次

はじめに──知的創造の条件とは何か
1 知的創造を語る現代社会
2 対話的行為としての知的創造
3 本書の目的と構成
第1章 はじまりの一歩
1 知的創造は時代と世代に条件づけられている
2 創造的な世代──一八三〇年代生まれと一九三〇年代生まれ
3 第1の出会い──小学校の教室で
4 第2の出会い──キャンパスの芝居小屋で
5 記号のうごめきの中に成立する演劇とは
6 第3の出会い──一九七〇年代の大学で
7 上演論的パースペクティヴ──劇場から盛り場へ
8 第4の出会い──方法としてのカルチュラル・スタディーズ
9 なぜ、実践的な英語力が学びに必要なのか?
第2章 知的バトルのススメ
1 知的創造は、問いの発見から始まる
2 研究を成り立たせる八つの基本要素
3 二つの四角形と二つの三角形
4 方法としての「アタック・ミー!」
5 批判的読書はどうすればいいのか?
6 知のコペルニクス的転換を生む基礎
7 ノリが悪くなって〈問い〉が生まれる
8 〈問い〉はいかに〈研究課題〉に定式化されるか
9 「何のために」「何を」「どのように」の三角形
10 たった一つの概念に研究課題を絞り込む
11 〈問い〉が一つなら、研究テーマは複数のほうがいい?
12 分析枠組は、基軸となる概念の次元からなる
13 異なる分析概念の関係から創造的な仮説が生まれる
第3章 ポスト真実と記録知
集合知
1 ネット社会と知的創造の条件
2 知識における作者性と構造性
3 情報希少の時代から情報過剰の時代へ
4 認知的多様性とフィルターバブル
5 地図を創造する──図書館とグーグル
6 記録知の収蔵庫としての図書館
7 知的運動としてのエンサイクロペディア
8 百学連環・研究会・出版ネットワーク
9 ネット時代の集合知と記録知
第4章 AI社会と知的創造の人間学
1 第五世代コンピュータからAIブームへ
2 言語能力からパターン認識への方針転換
3 シンギュラリティ(技術的特異点)は来るか?
4 「収益加速の法則」という幻想
5 AIは、様々な分野で同じことをしている
6 パターン認識から未来予測へ
7 プロファイリングによる予言の自己成就
8 特異点なきAI社会到来の憂鬱
9 知的労働から掃き出される人間たち
10 AI的思考の彼岸とは何か
11 歴史も社会も非連続に満ちている
12 デジタルアーカイブはAIとどこで異なるのか?
13 デジタルアーカイブはなぜ知的創造の基盤なのか
おわりに──知的創造の歴史的主体とは誰か
1 知的創造をめぐる四つのエージェンシー
2 創造はいつも聴くこと、書くことから始まる
3 他者と未来への信頼を回復する──近代の臨界点にて

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

momogaga

56
久々にアカデミックな本を堪能しました。AIについては、最近分かりやすい本を読んで満足していました。今回この本を読んで、社会学の面も学ぶことで理解を深めることがよく分かりました。知的創造は決して古い言葉ではありません。これから大学院を目指す学生向けの良書です。2021/02/16

tamami

41
大学生や大学院生少壮の研究者に向けて、いわゆる知的創造のための環境、心構え、研究方法等について書かれたもの。新しい視点を得るために著者の論文を批判的に解釈する事の勧めやAI社会に於ける知的創造の生み出し方等、随所に著者の熱意が窺える。殊に著者が小学校で出会った恩師のエピソードは、関係者には傾聴に値するものではないか。惜しむらくは紹介された先行書の中に、渡部先生の『知的生活の方法』が挙げられておらず、知的創造を支える形而下の生活についての言及の少なさと共に、知的誠実さについても?を呈したくなる事ではある。2021/02/17

ほし

14
インタビューを元にした本ということで、読みやすくはあったのですが、反面物足りなさも感じる読後でした。第2章は個人がいかに研究対象を定め、深めていくかという内容で、現役の大学生・大学院生にはとても参考になる意見だろうと思います。第3、4章では知的創造を可能にする社会基盤について語られており、集合知と記録知、形式知と暗黙知の軸によるパースペクティブによって捉えられています。面白くはあるのですが、AIに対する評価と、それとの対比で語られる人間の強み(非連続性な事象への対応力など)については疑問が残りました。2020/09/02

エジー@中小企業診断士

7
知的創造の条件には個人の創造的な思考とは何か、社会の創造的な基盤は何かの問いの両方を含む。問いには問題起点、理論起点、対象起点がある。知的創造プロセスには問い・研究対象・先行研究・分析枠組・仮説・実証・結論・意義の8つの要素がある。シンギュラリティは来ない。AIは歴史を持たない。歴史や社会に潜在する非連続性や予測不能性をAIは知的跳躍できない。知的創造を担う4つの主体、エージェンシーは歴史的主体でありわたし、あなた、かれら・それら、われわれであり出会い、創造的な対話・賭け、信頼が主体をつなぐ経路である。2024/09/12

見もの・読みもの日記

6
第2章の研究構想の立て方は、現役学生の参考になると思うが、全体としては、知的創造を可能にする教育研究体制や社会基盤について論じたもので、社会の中核にいる中高年にこそ読んでほしい。個人的には「記録知」の基盤としての図書館、デジタルアーカイブの存在意義が、著者独自の視点から的確に整理されていて共感できた。2020/07/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15695234
  • ご注意事項