集英社単行本<br> 完本 檀流クッキング

個数:1
紙書籍版価格
¥3,300
  • 電子書籍
  • Reader

集英社単行本
完本 檀流クッキング

  • ISBN:9784087807806

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

昭和の「おいしい名作」が完全版で帰ってきました! 「人間という動物が、ほかの動物と違ってしまった最初の大きな分岐点は、人間が、煮炊きをし、料理をする一点であった……。」昭和文壇屈指の料理人=檀一雄が指南する、愉快、痛快、型破りなクッキング・ブック「檀流クッキング」は、発表当時から、たいへんな人気を呼び、1970年代の日本の食卓と文壇に一大旋風を巻き起こしました。本書は、檀一雄没後40年を記念して、既刊本未収録の幻の原稿64作品も併録した夢の完全版158編。あわせて、長男・檀太郎&晴子夫妻がすべてのメニューを再現料理して、もれなくレシピをカラー写真つきで紹介します。書斎で、リビングで、キッチンで、大活躍必至! 読んで垂涎、つくって楽しく、食べれば美味しい! これぞ、愛蔵版「檀流キッチン・バイブル」! 昭和の「おいしい名作」を、今あらためて味わい尽くして下さい。【この作品はタブレットなどの大きいディスプレイの端末で読むことに適しています。文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索などの機能は使用できません。】

目次

「檀流クッキング」に再挑戦
第1部(1969年5月~1971年3月)
カツオのたたき
大正コロッケ
ドジョウのみそ汁と丸鍋
柿の葉ずし
ヒヤッ汁
カレーライス(インド式)
牛タンの塩漬け
タイ茶漬け
タケノコの竹林焼き
ビーフシチュー
(略)
第2部(1972年3月~1973年6月)
アイリッシュ・シチュー
タルタルステーキ
水貝
アラブの肉団子
ラーメン
シジミの醤油漬け
博多の水炊き
アナゴの地中海風
そばパン
毟り鯛
(略)ほか全158編
檀流クッキング全レシピ集
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろぞー

18
檀一雄さんの息子さんとその奥様で檀流クッキングの再現をしておられる。男の料理?みたいに言われてる本著であるけど、私もやってみたい!ちまきとか大正コロッケなんて美味そうじゃないか!2017/09/04

tkkr

11
「〜が無くったってどうということはない」「〜かもしれぬ」「〜してみたらどうだろう」「〜によろしい」檀さん独特の語りが読んでいてすごく気持ちがよかった。酒大さじ2…醤油大さじ1…水1カップ云々と、レシピには厳密な材料、目方が掲載されているのが当たり前な昨今、なんと大らかでざっくりなレシピ(口伝)なんだろう。竹の子の竹林焼きは「白洲次郎・正子の食卓」で食いしん坊の正子さんが憧れていた食べ方に近そう。壇さんが「もったいないのだか何だか異様な感じ」と言った小値賀のアワビのソッパとは、アワビのスープの意味だろうか。2017/09/25

relaxopenenjoy

7
連載部)分厚さにひるんだけど、読んでいくと段々と引き込まれる。名著と言われるだけのことはある。細かい分量の記載もなく、工程はざっくりだが、要はまずは作ってみよ、と、味付けは自分の舌を信じよということみたい。各国の肝腎料理は興味深い。上等の/上質のゴマ油ひとたらし、きばって、猛烈な火勢、など独特の表現。あと、ラード多用。再現部)オリジナルからアレンジしている?ビーツのサラダ作りました。彩りも良く、美味しかった。2016/09/22

DEE

6
今、読み終わった(笑) 新聞に連載されていた壇流クッキングを、息子さんとその奥さんが実際に再現しレシピと一緒に再編集したのがこの本。 なんにせよ食へのこだわりがスゴい。 魚は魚屋で、肉は肉屋で、野菜は八百屋でというのが当たり前の時代。 麻婆豆腐が一般的ではなかった時代。 そんな時代の食文化が垣間見れて面白い。 ただ一気に読むと飽きるので、時々ページを繰ってその晩の肴の参考にするというのが正しい読み方な気がする。 読んでるだけでお腹いっぱいになりそうだから。2017/11/05

ヨハネス

6
「火宅の人」で、いかに料理が好きかはわかっていました。こんなに克明に、凝った料理を紹介するなんてすごい食道楽(もちろん女道楽もすごいけど)。だって、この昭和中期に花椒だのアンチョビーだとかばんばん使ってるんですよ。若い人にはその手に入れにくさや知名度のなさは通じないかもしれないけど。料理についての語り口は、池波正太郎と似たものがあると思いました。檀さんのほうが「お箸」「お豆腐」など、坊ちゃんぽいかな。「ソーメンをすすり込むだけでは(中略)自分の体がソーメンのようになるだろう」とか、ユーモアもそこかしこに。2016/07/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10646593
  • ご注意事項

最近チェックした商品