ECを始めるなら別会社をつくりなさい

個数:1
紙書籍版価格
¥1,628
  • 電子書籍
  • Reader

ECを始めるなら別会社をつくりなさい

  • ISBN:9784295405207

ファイル: /

内容説明

昨今、EC(ネットショップ)で商品を購入する流れが加速しているにもかかわらず、その流れにうまく乗れず、売上を伸ばせていない中小メーカーは少なくないのではないでしょうか。
うまくいかない原因は、経営者の考え方にあります。
「ネットに詳しい」というだけで社歴の浅い若手社員に丸投げしたり、予算もかけずに担当者任せにしたりしていては、売上は上がっていきません。
でも、経営者が本気で取り組み、戦略的に活用するならば、これからの時代にECは確実に強力な武器になります。

本書では、ものづくり企業のECサイトを運営し実績を上げてきた著者が、ECサイトで利益を出す方法や経営戦略として活用する方法を教えます。
具体的には、ECも一つの事業であり事業計画書が必要であることや、EC事業が成長し始めるとよく起こる「店舗部門とEC部門との軋轢」を解消する方法、EC事業を別会社化するメリットなど、経営者視点のアドバイスが満載です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

33
2019年、BtoCのECの市場規模は約20兆円です。2012年が9兆5130億円ですから、7年で倍増しています。 これは「衣類・服装雑貨等」「食品、飲料、酒類」「生活家電、AV機器、PC・周辺機器等」などの物販系分野、英会話や旅行などのサービス系分野、音楽・書籍・映画・ゲームなどのコンテンツのデジタル系分野を合わせた金額です。 「それほど伸びているなら、もう飽和状態なのではないか」という疑問が出てくるかもしれません。しかし、日本の物販系分野におけるEC化率は、まだ6・76%でしかありません。2021/06/05

nishi

5
ECの教科書的な本。書いてあることにはすべて納得できるし、そうなんだろうなと思う内容。一方で、酒屋ビジネスにおける問屋との関係のような商習慣を持つ業界においてどのようにECを普及させるのか、卸業者と折り合いをつけるのかどうかについてもう少し詳しく記載してくれるとありがたかった。結局ECは手段でしかなく、基本となるマーケティング的発想、顧客起点のデザイン思考で商品やサービスの良さを引き出すことが重要であると感じた。2021/07/06

maimai

3
このECはUberといった有名企業も積極的に取り入れて人気を博しています。しかしながらこのECは影響力が強すぎる為に会社内部に設けると他事業部との軋轢が発生してしまう為に別会社を設けた方がいいというのが著者の考えです。 IT化が進む現代社会ではECによる手数料というのが売上を倍増する手段とも言われて、コロナ禍でも着実に実績を残す企業は仕事への真摯な取り組みとECへの取り組みといったようにITに対する認知も深いというのが特色として挙げられます。2021/05/08

Go Extreme

3
ECサイトを持たないことがリスクとなる時代:消費行動と販売形態  成長分野・EC市場 ネットで売れないものなし なぜEC事業はうまくいかない:サイトの立ち上げ 出せば売れる ツール活用 バラバラに依頼 古い情報・システム   EC事業部を社外に持つ:事業として認識する 社外に持つ選択 IT知識と商品知識 ECの事業計画:成長フェーズは3段階 立ち上げ・成長・発展期 ECの利益計画と組織体制:売上よりも利益で成長する フェーズごとの利益計画と組織体制 責任者の任命と評価 問屋・卸先との関係悪化・折り合い 2021/04/30

masahirohorie

2
ECの初心者が読む本。 あと、年配というかECよ知見がない人向けの初心者本ですね。 別会社をつくりなさい。というのも、それくらいの覚悟を持ってやらなければいけないということを言いたいというのが伝わりました。 おっしゃる通りですね。2021/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17522786
  • ご注意事項

最近チェックした商品