いまこそ知りたいDX戦略 自社のコアを再定義し、デジタル化する

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader

いまこそ知りたいDX戦略 自社のコアを再定義し、デジタル化する

  • ISBN:9784799327173

ファイル: /

内容説明

なぜ、あなたの会社のDXはうまくいかないのか? シリコンバレーに学ぶDX戦略の最先端
自社のDXを成功させたい経営者とリーダー必読の一冊!

ハーバードMBA卒、元Google本社勤務
ベストセラー『いまこそ知りたいAIビジネス』著者の最新刊
シリコンバレーに学ぶ DX戦略の最先端

*****
現在、日本では空前のDXブームが起こっています。
皆さんの中にも、社内にDX推進部ができたとか、DXを進めるよう社長から指示があったという方は多いでしょう。
とくにコロナの影響でリモートワークが急速に進んだ企業では、DX推進が最優先課題になっているという話もよく聞きます。

しかし、実際にDX推進に向けて動き出した企業の担当者の話を聞くと、
「何から手をつけていいのか、わからない」
「見積もりをとってDXプロジェクトが動き出したが、途中で頓挫した」etc…

なぜ、日本企業のDXが失敗するのか。
そこには大小いくつもの理由がありますが、最大の原因は「DXとはいったい何を指すのか」について、経営者やDX担当者が共通言語を持っていないことにあるのではないでしょうか。

本書ではDXの定義から始まり、欧米や日本の数多くの企業の事例を紹介しながら、皆さんの会社のDXを推進するための考え方やフレームワークについてお伝えしていきます。

【目次】
第1章 そもそもDXとは何か?

第2章 DXを推進するために超えるべき壁1「何から手をつければいいかわからない」

第3章 DXを推進するために超えるべき壁2「なかなか実現フェーズに進まない」

第4章 DXを推進するために超えるべき壁3「リソースが足りない」

第5章 成功するDXのあるべき姿

おわりに――ダイバージェンスの時代を迎えるにあたって

【推薦の声】

「日本で紹介されていない事例や理論をふんだんに用いてDX導入の考え方を教えてくれる指南書。
DX責任者だけでなく、 自社の事業ポートフォリオやマーケティングを 考える経営層にもぜひ読んでほしい。」
(東京電力ホールディングス株式会社 常務執行役 長崎 桃子)

「DXの本質と実践がつまった1冊。ネットフリックス、AWS、マイクロソフト等、事例企業への分析や洞察も秀逸です。」
(立教大学ビジネススクール教授 田中 道昭)

「永く鬱積した熱量が、新型コロナを口実にして一気に変革を推し進めているようです。「ダイバージェンスの時代である」とは、進行中の変化を喝破する、卓越した洞察だと思います。
いずれコンバージェンスが始まるまでに、デジタルの力を使ってどこまで拡散していくものか、楽しみな時代です。」
(クー・マーケティング・カンパニー 代表取締役 音部 大輔)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アベシ

30
DXとは「会社にとってのコア」を再定義し、それをデジタル化すること。本書で語られるネットフリックスCEOのリード・ヘイスティングスの話はとても興味深いものでした。自身がDVDを返却遅延し払わされた遅延料について、なんと愚かだったのかと反省すると同時に、これじゃ消費者にロイヤリティは生まれない、という気付きから遅延料関係なしのサブスクリプション制、毎月15ドルで見放題という仕組みを考えた。その後大失敗はあるんだけど、顧客体験を大事にした立て直しでご存知の通りいまや時代の寵児である。2021/08/01

かわうそまん

11
巷でよく聞くDXという言葉について「結局のところ何なのか?」を知りたくて本書を手に取りました。DXの定義、DXを進めるうえで表出する3つの壁、DXのあるべき姿について分かりやすく解説されており、冒頭に記載した意図は十分に果たしてくれました。「DXを推進しよう」だとか「わが社は積極的にDXに取り組んでいます」などと謳っている企業のうち、本当の意味でのDXに取り組めているのはどれくらいあるのか?、いわゆるデジタイゼーションで満足してしまっている企業も少なからずあるのではないでしょうか。2021/05/05

ぶう

10
著者の本は2冊目。前作はAIに特化した本であったが、今回はもう少し広いスコープであるDXがテーマ。著者の会社が国内企業向けのAI導入支援をする会社ということもあり、具体的な事例が豊富でイメージがしやすいのも本書のメリット。本書ではDXで失敗しやすい「3つの壁」について、原因とその対策を学ぶことができる。「DX=ペーパーレス」などという簡単なものではない事は理解しつつも、具体的なアイデアはなかなか出すことができないというのが現状。自社のコアは何であるか?をしっかりと認識しつつ進めることがDX成功には不可欠。2021/11/11

9
AI導入でDXを進める場合にぶち当たる壁や、壁を乗り越えるために必要な要素などを具体例を豊富に挙げながら解説。著者の本はいくつか読んでいるが、この本はそもそもDXに対する向き合い方や、体制含めてどう進めていけば定着するかなどに役立ちそう。 自分の業務ではどんなデータが得られれば次に活かせるかなど考える機会になった。 2022/04/23

naobana2

6
DXの具体的事例が多いのでわかりやすいのでは。 この企業の宣伝かなとは思ったけど。2021/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17747256
  • ご注意事項

最近チェックした商品