- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
たった4本の線を書くだけ!
あらゆるアイデアの整理~発想~伝達までが1つで完結
Amazon1位(発明・特許カテゴリ)ベストセラー著者の最新作!
旧ソ連の技術力を支えた「最強のフレームワーク」
*通常業務から新規事業まで
*仕事にも日常生活にも
*個人でもチームでも
トリーズ(TRIZ)とは、
ロシアの特許審査官が特許をベースに作成し、
200万件以上の特許で、定量的に検証・ブラッシュアップされた、
分野を超えて利用できる、他に類を見ない、非常に優れた発明と問題解決の理論です。
そんなトリーズのなかで、
とくに課題設定におけるベースとして重視されているフレームワークが、
本書で紹介する「トリーズの9画面法」です。
横軸を時間軸、縦軸を空間軸に取り、それぞれを3つずつ、計9個のマスに区切ったもので、
アイデアの整理や伝達だけでなく、発想についても同じフレームワークで行うことができます。
ポイントは「3つに区切る」ことにあります。
2つの内容の比較ではなく、3つめの空間をつくることで、
アイデアのスキマがうまれ、仮説や発想の道筋が見えやすくなるのです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mkt
4
縦にシステム軸、横に時間軸で三分割した9つのエリアに分けて整理する/横の3列は過去→現在→未来/システム→包含関係/伝わりやすい資料は包含関係×時系列になっている/変えられない過去、具体的で自身が行動できる現在(事実+意志)、まだ仮のもので、推測しながら動く未来(推測+意志)/企画力をあげる時間軸:事実→抽象化→具体化/システム:ある目的のために互いに関連しあう要素の集まり/縦3画面:埋めやすい領域から始める(大抵中段)/商品:ニーズ→商品→シーズ/ 20220605読了 291P 16分
ゼロ投資大学
2
知的生産性の高い思考法の1つとして、9画面法を推奨している。少し難しい手法であり、実践するには手間もかかるがロジカルシンキングの練習の役に立つであろう。全体を俯瞰しながら、アイデアや仮設、情報の精度をブラッシュアップできるようになる。2022/09/15
もさもさ犬飼
1
読了できず。自分向けだった。同じことを何度も言われてる印象。九分割思考法でソリューションする例をもっと列挙しても良かった気がする。2023/10/25
EDA
1
社内の稟議書書くなど、そういうときに便利な考え方の本でした。物事の範囲と時間を変えながら、問題点·実効性·将来性·影響などの思考の手助けとなり、それを容易に文章化できる方法が載っています。途中複雑そうなところもありますが、例題もあったりして、解りやすかったと思います。2020/10/09
たわし
1
アマプラ2022/08/06
-
- 電子書籍
- 転生したら剣でした 【分冊版】 83 …
-
- 電子書籍
- 転生したら剣でした 【分冊版】 21 …