幻冬舎単行本<br> 親が偏差値思考をやめれば、不思議なほどわが子は伸びる AI時代を生きるための「非認知スキル」

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

幻冬舎単行本
親が偏差値思考をやめれば、不思議なほどわが子は伸びる AI時代を生きるための「非認知スキル」

  • 著者名:青木唯有【著】
  • 価格 ¥1,287(本体¥1,170)
  • 幻冬舎(2021/03発売)
  • ポイント 11pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784344037670

ファイル: /

内容説明

偏差値では決して測ることができない「非認知スキル」が問われるこれからの時代。
親が子どもにできることとは?
3万人の高校生を合格に導いてきた総合型選抜のプロが教える、最新教育メソッド。

竹中平蔵氏、推薦! (慶應義塾大学名誉教授)
「偏差値やIQの時代は終わった。
世界で戦える人財に必要なのは『非認知スキル』である」

◆第1章 偏差値教育が日本経済をダメにした?
◆第2章 新時代入試、親の知恵が合否を決める!
◆第3章 新時代入試突破のカギは「非認知スキル」にあり
◆第4章 家庭で磨く、わが子の非認知スキル
◆第5章 今すぐ始められる! 「合格する子の親」に共通する8つの習慣

お子さんに、こんなことをしていませんか?
~「不合格になる子の親」に共通する10の習慣~

1. 兄弟姉妹をランク付けする
2. 食卓・四季の行事にこだわらない
3. 子どもの服装や髪型に口を挟む
4. 親は子どもの代弁者だと思っている
5. 親自身の仕事について、子どもに話さない
6. 先祖のルーツを教えたことがない
7. 子どもに趣味を合わせている
8. 言葉以外の子どもとのコミュニケーション方法を知らない
9. 合格実績だけで塾・予備校を選ぶ
10. とは言え“偏差値と学歴”が重要だと思っている

1つでも思い当たる方は、本書をぜひチェックしてみてください。
家庭で今すぐ実践できる、「非認知スキル」の鍛え方が満載です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

spatz

9
パラパラーとめくる。。。いったい「どんな子供をつくりたいの?」。2021/07/10

Ayakankoku

8
スタンフォード大学で提唱されたプランド・ハプスタンス・セオリー。実際に大きな成功を収めた人のキャリアを分析すると、他愛のない事象のように見える出来事を過小評価したり受け流さず偶然性が持つ役割について積極的に意味づけをしているとのこと。偶然を上手く活用していこう。2021/05/09

まみか

6
作者さん、男性やと思って、読了。女性でしたか。『非認知スキル』『SDGs』『コロナ禍』。私もまだまだ成長できそう〜♪←2021/07/11

turtle

4
入試で偏差値が問われるのは日本だけ、とありましたが、知りませんでした。 慶応が先鞭をつけて、少しづつ変わっていくのですかね? 2021/10/02

ray

2
☆3 親は、子の才能の成長を適切に支援し見守る。適切な支えというものがなかなか難しい…。2021/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17618888
  • ご注意事項

最近チェックした商品