- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
言うことを聞かない、落ち着きがない、すぐ手がでる……こんな男の子の困った特徴は、“聞く力不足”にあった!もともと男の子は、女の子よりも脳内の聴覚系の働きが弱いもの。「脳の聞く力」が弱いからこそ、話も聞けず、相手に自分の言いたいことを伝えられずに「手」が出てしまったりする。聴覚系の脳番地を意識的に強化すれば、困った行動が減るのはもちろん、勉強もできるようになり、社会に出てからも、人の話に耳を傾けられる最強のデキる男になる!1万人以上の脳を見てきた脳科学者が、その具体的な方法を紹介。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ぷー
8
後半の聞ける脳の育て方は、子供と一緒にできる簡単な取り組み&遊びの列挙があってヒントになりそう。2019/05/28
のん@絵本童話専門
4
男の子の困った行動は、子どもの聞けない未熟な脳が原因であること。聞いていないほど、ついくどくどと頭の記憶に残すように叱ったり説教したりしがちですが、それは全くの逆効果であること。「待ち」が聞く力を伸ばすためにどれだけ有効か書かれていました。親の性格によっては非常~に忍耐が必要です。脳科学の見地から説明されており、できないのは親のせいではなく脳の構造なのだと知り、冷静に対処できるようになるかもしれません。2022/03/23
中川 勇也
2
★★★★☆ ちょっと待つのが大事。聞いて考えて発話させる。親子のコミュニケーションが重要。嘘をつかない、最後まで聞く、否定しない、目を見て話す。書いてみれば当たり前のこと。大切なのは子供を一人の人間として尊重することなのかもしれない2022/11/20
山茶花
1
『夫婦や家族の会話では、まずは「そうだね」と、相手の言ったことを引き受けることが大切です。情報をいったん脳に入れて「わかろうとしてみる」態度をみせることが、子どもの脳の成長につながります。』ここの文章が1番耳に痛かった。男の子が1番〝聞けない〟のは5~7歳だとか。それ以前にすでに始まってるんですが。がんばろう。2023/12/19
azuking
0
インプットとアウトプットを繰り返すことで聞ける脳を作ること。相手の目を見て耳を傾けるという姿勢から入ろうと思う。2021/12/02
-
- 電子書籍
- 罰かぶり~丸山遊郭哀史~(分冊版) 【…




