科学的に正しい認知症予防講義

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍

科学的に正しい認知症予防講義

  • 著者名:浦上克哉【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 翔泳社(2021/03発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784798167947

ファイル: /

内容説明

最高峰の医学論文で判明!
認知症になる人を4割減らせる「確かな予防法」を紹介します

【科学的根拠がしっかりした認知症予防法に取り組みたい人におすすめ!】

2025年には「高齢者の5人に1人(約750万人)が認知症」という時代が
やってくるとされており、テレビや雑誌などでも様々な認知症予防法が紹介されています。

本書では、認知症予防の第一人者(日本認知症予防学会 理事長)が、
現時点で、科学的に理にかなった認知症予防法と実践方法をわかりやすく紹介していきます。

◎発症の4割に関与する12の認知症リスク因子(肥満や難聴、社会的孤立など)が
?最新論文で判明!
◎認知症リスク因子に対処できる「とっとり方式認知症予防プログラム」
?に基づいた、運動・知的活動・コミュニケーションのポイントを解説!

■科学的に正しい認知症予防法とは?
科学的根拠が非常に高いメタアナリシスという方法で
認知症の発症に関わるリスク因子を調べた論文が、
2020年に最も権威のある医学誌である『Lancet』に掲載されました(※1)。
本書では、この論文に基づいて12個のリスク因子の説明と、その撃退法を紹介していきます。

■「とっとり方式認知症予防プログラム」とは?
鳥取県と日本財団の共同プロジェクトで、
著者らの検討委員会が開発した認知症予防プログラムです。
認知症の一歩手前の状態であるMCI(軽度認知障害)の方に対する
認知機能改善効果も科学的に証明されました(※2)。

※1 Lancet. 2020 ; 396(10248) : 413-446.
※2 Ann Clin Transl Neurol. 2020 ; 7(3) : 318-328.

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

15
睡眠の質が重要。運動、知的活動、コミュニケーションが重要。抑うつ気分の時は、日光を浴びる、深呼吸も。楽器の演奏や歌もいい。骨の健康が大切、カルシウム、ビタミンP、ビタミンKを摂る。手芸もいい。誰かとおしゃべりをする。などなど・・・2024/07/02

かまねこ

9
胡散臭さは一切なく、今現在認知症について分かってることについて丁寧に書いてある。 特筆すべきはやはり聞こえにくさが認知症リスクをあげること。補聴器にも慣れるまでは大変なようなので、母の聴力が落ちたと感じたら一緒に選びたい。初対面の人とのコミュニケーションが苦手、運動が嫌い、挑戦することが苦手、漫然と起きてしまう、趣味が少ない、料理が嫌い、不器用、働いてない、友達が少ない、向上心がない、骨粗鬆症などあれば少しでも多く潰していくべきなのかな。 脳の疾患なのに可能性を減らせるかもっていうのはすごい光。 2023/03/06

smaphokids

5
難聴で発症リスク1.9倍。母がやばい。この本は主に生活習慣の改善による予防や進行を遅らせる方法が書いてある。さて、離れて住む母に対して、何ができるだろうか。努力とか、心がけとかじゃなく、仕組み的な何かが必要だと思うが。2023/09/16

Go Extreme

5
認知症に対して現代医学ができること/できないこと:発症しないことが一番大事 正しい予防で とっとり方式認知症予防プログラム 発症原因の40%を占める認知症リスク因子の減らし方:難聴・聴力低下 社会的孤立 抑うつ・うつ病 喫煙・大気汚染 生活習慣病(高血圧、糖尿病、肥満) 運動不足・頭のケガ 過剰飲酒 教育歴・知的好奇心の低さ 3つの習慣で認知症リスクを増やさない:運動 知的活動 コミュニケーション ウィズコロナ時代の認知症予防 将来の備え編~認知症になっても自分らしく暮らすために:二次予防 2021/04/15

メモ帳

3
面白かった。//認知症リスク因子→難聴、社会的孤立、抑うつ、喫煙、生活習慣病(高血圧、糖尿病、肥満)、運動不足、飲酒、教育歴(知的好奇心)/8つの認知機能を刺激するゲームや課題/運動・知的活動・コミュニケーションという柱は今後も変わる事がない//2021/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17481276
  • ご注意事項

最近チェックした商品