マラソン腕振り革命

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

マラソン腕振り革命

  • 著者名:みやすのんき
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 実業之日本社(2021/03発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784408339580

ファイル: /

内容説明

5年連続現役サブスリー漫画家が精魂込めて書き上げたシリーズ第五弾!今回はマラソンの「正しい腕の振り方とは何か?」というパンドラの箱を開く!

みなさんは自分の腕振りに自信がありますか?しっかりと地面に力を伝えられていますか?ただ何となく振っていませんか?

みなさんはランニングの指導で以下の言葉を聞いたことがあると思います。
「腕をしっかりと振って骨盤に伝えましょう」
「腕を強く振れば足のストライドが伸びます」
「後ろに大きく肘を引けば大きく足が出ます」
「胸を張って元気よく腕を振りましょう」
「肩甲骨から動かすように腕を振りましょう」
でもマラソン世界記録保持者エリウド・キプチョゲ選手のランニングフォームを見ていて不思議に思ったのです。「何でケニア人はこうも腕を抱え込んで振るのだろう」と。
対して日本人は割と腰より下まで大きく肘角度をひろげて腕を振る選手が多いです。確かに推進力を増すためには大きくひろげて強く振った方がいいのではと思えます。実際、駅伝やマラソンのテレビ中継で日本人選手に対して「しっかり力強く振れてますね!」と大きな腕振りを褒める解説をよく耳にします。

一方でランニングの腕振りはその人の骨格や筋肉のつき方、体型や手足の長さなどで生まれつき決まっているといわれます。「だから直してもしょうがないんだ」とまことしやかにいわれてきました。でも果たしてそうなんでしょうか。

短距離走の選手のランニングフォームはほとんど画一ですが、長距離走の腕振りは個々の選手でかなりバラバラです。理由は長距離走は走るスピードが遅いからです。個人の癖が入り込む時間的な余裕があるのです。そして長距離走はランニングフォームの冗長性により、余計な力みが抜けてランニングエコノミーにつながることも多いのです。実は腕振りこそ後天的要素が大きく関わってくるのです。


腕振りにおいても最適解は存在するのは厳然たる事実。世界のエリート選手の洗練された腕振りにはとある二つの挙動が、足の地面への着地をキッカケとして明確にあらわれます。市民ランナーはその挙動がない人が多く、さらに無駄な動きが入っています。推進力を著しく爆上げできる腕振りを身に付ければこれまで以上に走るのが楽しくなります。ターンオーバー理論を本書でいち早く身につけてライバルに差をつけましょう!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mintia

8
イマイチ理解できない部分が多かった。腕振りについては今まで気にしたことがなかった。また時期を見て再読します。2022/02/17

ひのじ

6
腕を垂直に落とす。招き猫のように掌甲の向きを入れ替える。っていう細かな軌道とひねりを断言した本はなかった。やってみよう。でもターンオーバー理論…逆位相シンクロメソッド…呼称にピンと来ないのがいつもの事か。うまい表現が腹落ちしない。たぶん、掌を↓って骨盤横まで下に叩き、そこから↗って掌を胸まであげる。立ち幅跳びしてるみたいな感じ。2021/03/09

Asakura Arata

4
確かに切り返しは大事そうだ。抱え込み気味に手をふると腕がつかれるもの事実。距骨を意識するのはかなり難しい。2021/04/21

ちび太

3
ここ1年ほど腕振りを模索しているので迷わず購入した1冊。一番、心を惹かれたのは、サブエガ挑戦記。これだけ経験を積まれている著者でも、このような失敗をするのかと、改めてマラソンの奥深さを知った。しっかりサブスリーでまとめたのはすごい。理論部分は自分に落とし切れていないので、再読します。動画(アニメ?)もあるとイメージしやすいのになぁーと思ったりします。2021/03/15

とむ

0
胸まであげる腕降りと水平移動が参考になりました。継続してみたいと思います!2024/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17229267
  • ご注意事項

最近チェックした商品