- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「日本の初任給はスイスの3分の1以下」
「日本のディズニーの入園料は、世界でもっとも安い水準」
「港区の平均所得1200万円はサンフランシスコでは『低所得』」
「日本の30歳代IT人材の年収はアメリカの半額以下」 ……
物価も人材もいつしか「安い」国となりつつある日本の現状について、
ダイソー、くら寿司、京都、ニセコ、西川口など、記者がその現場を取材。
コロナ禍を経てこのまま少しずつ貧しい国になるしかないのか。脱却の出口はあるか。
取材と調査から現状を伝え、識者の意見にその解決の糸口を探る。
2019年末から2020年にかけて日経本紙および電子版で公開され、
SNSで大きな話題をよんだ記事をベースに取材を重ね、大幅加筆のうえ新書化。
目次
はじめに 日本の「安さ」を直視する
第1章 ディズニーもダイソーも世界最安値水準――物価の安い国
世界で最も安い「夢の国」/「100均」なのは日本だけ/回転ずしも日本が最安/バブル世代のたそがれ/なぜこれほど安いのか/スーパーの店頭から見える価格下落/読者が思う「安いニッポン」
第2章 年収1400万円は「低所得」?――人材の安い国
サンフランシスコVS港区/労働生産性が主要先進国で最下位の背景/人手不足が崩す年功序列/初任給やIT報酬も低い/インドで人材を確保できない/横並びの賃上げ交渉/「ボイス」を上げない日本人/ジョブ型で全て解決?
第3章 「買われる」ニッポン――外資マネー流入の先に
ニセコが買われる/技術が買われる/崩れる日本のお家芸「アニメ」/ネットフリックスの制作費はNHKの5倍/最新の「外国人街」事情に学ぶ
第4章 安いニッポンの未来――コロナ後の世界はどうなるか
インバウンドバブルのその後/ホテルに見る「二重価格」/「高いニッポン?」携帯料金への値下げ圧力/水産会社の憂鬱/「安い」ことによる弊害/コロナ後に日本の「安さ」は変わるのか/国、企業、個人はどうすべきか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
absinthe
きみたけ
belalugosi6997
reo
-
- 電子書籍
- 【フルカラー】交わる者は救われる【タテ…
-
- 電子書籍
- 公爵令嬢ティアレシアの復讐~悪魔の力、…
-
- 洋書電子書籍
-
『強化学習』(原書)第2版
Re…
-
- 電子書籍
- 100%ムックシリーズ Amazon最…