3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法

  • 著者名:OCHABIInstitute
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • インプレス(2021/03発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784295011170

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

大人気ロジカルデッサンシリーズから、描いて楽しい!見ても楽しい!たくさんのモチーフがつまった見本帖がついに登場!

「デッサン」と聞くと、しっかりと細部まで描き込まれた写実画というイメージが湧くかもしれません。しかし本書は、写実的に描くことよりも、形や特徴をとらえた「伝わる絵」がさらっと描けるようになることを目的としています。
さまざまなモチーフをまずは簡単な図形でとらえ、そこから肉付けや陰影を加えるという手順を3ステップで解説しています。絵が苦手、デッサンはハードルが高いと感じている人も、ちょっとしたポイントを押さえるだけで“らしく”描けるようになります。
植物や生きもの、食べものや乗りものなど、100種類以上の豊富なモチーフを用意しています。ちょっとした隙間時間でささっと描けるので、描けるものがどんどん増え、絵を描く楽しさを知ることができます。

【こんな人におすすめ】
・絵に自信がない人
・簡単な絵をさらっと描けるようになりたい人
・仕事でイラストやラフスケッチを描く人
・趣味として絵を始めたい人

目次

表紙
免責事項
はじめに
目次
本書の使い方
線を描くときのコツ
第1章 植物を描こう
01 【 Study 】 植物のつくりを知ろう
02 【 Work 】 春の植物を描こう
03 【 Work 】 夏の植物を描こう
04 【 Work 】 秋の植物を描こう
05 【 Work 】 冬の植物を描こう
06 【 Work 】 果物を描こう
07 【 Work 】 木の実やキノコを描こう
08 【 Study 】 切り花の種類を知ろう
09 【 Work 】 花束を描こう
10 【 Study 】 観葉植物を知ろう
11 【 Work 】 観葉植物を描こう
Column 自然はなぜ魅力的なの?
第2章 生きものを描こう
01 【 Study 】 犬の「らしさ」に注目しよう
02 【 Work 】 犬を描こう
03 【 Study 】 猫の「らしさ」に注目しよう
04 【 Work 】 猫を描こう
05 【 Work 】 ウマやキリン、ゾウを描こう
06 【 Work 】 クジラやクラゲ、アザラシを描こう
07 【 Work 】 ウサギ、ハリネズミ、リスを描こう
08 【 Work 】 鳥を描こう
09 【 Work 】 熱帯魚や金魚を描こう
10 【 Study 】 昆虫を知ろう
11 【 Work 】 昆虫を描こう
Column 鳥が描ければ恐竜も描ける!?
第3章 乗りものを描こう
01 【 Study 】 二輪のデザインを知ろう
02 【 Work 】 二輪を描こう
03 【 Study 】 車らしさをとらえよう
04 【 Work 】 車を描こう
05 【 Study 】 列車の形の特徴を知ろう
06 【 Work 】 列車を描こう
07 【 Work 】 空を飛ぶ乗りものを描こう
08 【 Work 】 船を描こう
Column 発想の源
第4章 食べものを描こう
01 【 Work 】 キッチンにあるものを描こう
02 【 Work 】 飲みものを描こう
03 【 Work 】 ごはんを描こう
04 【 Study 】 質感をとらえよう
05 【 Work 】 スイーツを描こう
06 【 Study 】 パンの特徴をとらえよう
07 【 Work 】 パンを描こう
Column 料理人やパティシエは芸術家
第5章 くらしを描こう
01 【 Study 】 ものを立体的にとらえよう
02 【 Work 】 机の上のものを描こう
03 【 Study 】 洋服を基本図形でとらえよう
04 【 Work 】 帽子や服、靴を描こう
05 【 Study 】 部屋の中を観察しよう
06 【 Work 】 家具を描こう
07 【 Work 】 部屋の中を描こう
08 【 Work 】 風景を描こう
Column 古代から続く、絵を描く習慣
おわりに
基本用語集
監修者&執筆者プロフィール
スタッフリスト
奥付

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スマルト

0
精密に描くというより、特徴をとらえて描く。 以前飛行機を何も見ないで描こうとしてとんでもなく描けなかったので、飛行機の描き方参考になってよかった。2025/07/21

𓆱

0
イラスト集ではなくて対象の特徴をとらえて絵にするためのテクニック集といったところ。それぞれの項目でネットで検索した写真を自分なりに描いて見るというのをやったので読み進めるのに結構時間かかりました。対象をよく見て構造や特徴を捉えることが大事なんだなーと◆猫のところまで描いて期限が来たので返却。動物は難しいので余計に時間がかかる。後半に持ってきたほうが良かったのではないかなとおもった。いい感じのオリジナルの犬のイラストが描けたので時間ができたらまた借りたい。2023/09/27

gt50

0
はじめてみたものの形を、どうやってそれっぽい形にしていくかっていう感じかなと思った。絵心がないので、こういう解説があると、かわいい動物、とかのメモを取りたいけど何もかけない、というのがしなくて済むようになる。想像で描く絵ではなく、タイトル通り何か伝えてたい絵としての描き方で勉強になった。2022/04/09

Noriko Washio (Hattori)

0
表紙に「楽しいデッサン入門書」と書かれているように、 本書は絵を描くための基本をしっかり解説しています。 絵のモチーフも、植物、動物、乗り物、食べ物等、さまざまでそれぞれの絵の描き方について、 対象の形の捉え方、ベースとなる線の描き方、色の塗り方、練習のポイント等要点を押さえて解説しています。 「見本帖」のタイトル通り、さまざまなモチーフの絵があり、 描くためのヒントが満載で見ているだけでも参考になります。 あとは練習あるのみ。 きちんとした「それらしい」絵を描けるようになりたい人におススメです。 2021/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17495817
  • ご注意事項

最近チェックした商品