内容説明
・次世代の商業科教育法テキストの決定版。
・平成30年改訂高等学校学習指導要領(商業科)に対応。
・大学等で「商業科教育法」を学ぶ学生とその指導者のほか、商業科目を指導する高校教員、商業教育の研究者など商業教育に関わる幅広い読者を念頭に置いている。
・商業教育の歴史や意義から各科目の詳しい指導方法・評価方法まで商業教育に関する幅広い内容を習得できる。
目次
はじめに
第1章 商業教育の意義と必要性
1-1 商業教育の基本理念
1-1-1 商業教育と実学
1-1-2 人間性豊かな職業人の育成
1-1-3 商業教育と問題解決
1-2 商業教育で育む資質・能力
1-2-1 コンピテンシー・ベースの学力の育成と商業教育
1-2-2 問題解決能力と商業教育
1-3 商業科担当教員への期待
1-3-1 新しい時代における教員の在り方
1-3-2 教科指導,学校運営,連携,研修
第2章 我が国における商業教育の歩み
2-1 明治期の商業教育
2-1-1 明治初期
2-1-2 明治中期
2-1-3 明治後期
2-2 大正期・昭和20(1945)年以前の商業教育
2-2-1 大正期
2-2-2 昭和20(1945)年以前
2-3 新教育制度と商業教育
2-3-1 新教育制度
2-4 科目構成,科目名の変遷
第3章 高等学校学習指導要領と商業教育
3-1 学習指導要領の法的位置付け
3-2 学習指導要領の理念
3-3 時代の進展等と商業科の改善
3-4 商業科の構造
3-5 商業科の学習指導を考える文脈
3-5-1 何ができるようになるか
3-5-2 何を学ぶか
3-5-3 どのように学ぶか
第4章 商業科の教育課程の 編成と実施
4-1 教育課程の意義
4-2 専門性の深化
4-3 カリキュラム・マネジメント
4-4 専門学科における各教科・科目の履修
4-4-1 必履修教科・科目との代替
4-4-2 総合的な探究の時間との代替
4-4-3 学習指導要領に示していない事項の指導
4-4-4 学校設定科目の設定
4-5 文部科学省検定済教科用図書等の使用義務
4-6 職業資格とのつながり
4-7 各学科で育成する人材像と教育課程
第5章 商業科の学習指導
5-1 商業科教育における学習指導の理念と方向性
5-1-1 これからのビジネス社会に求められるもの
5-1-2 商業科教育が育成すべき人材像
5-1-3 商業科教育における問題発見能力,課題解決能力の育成
5-2 商業科教育における主体的・対話的で深い学び
5-2-1 生徒の主体性・創造性を引き出すマネジメント
5-2-2 フレームワークの活用
5-2-3 商業科教員(ファシリテータ―)としての在り方
第6章 各分野の学習指導
6-1 基礎的科目
6-1-1 科目構成
6-1-2 基礎的科目が育成を目指す資質・能力
6-1-3 「ビジネス基礎」 の授業改善
6-1-4 「ビジネス・コミュニケーション」 の授業改善
6-1-5 学習指導案の例
6-2 マーケティング分野
6-2-1 科目構成
6-2-2 マーケティング分野が育成を目指す資質・能力
6-2-3 「マーケティング」 の授業改善
6-2-4 「商品開発と流通」 の授業改善
6-2-5 「観光ビジネス」 の授業改善
6-2-6 学習指導案の例
6-3 マネジメント分野
6-3-1 科目構成
6-3-2 マネジメント分野が育成を目指す資質・能力
6-3-3 「ビジネス・マネジメント」の授業改善
6-3-4 「グローバル経済」の授業改善
6-3-5 「ビジネス法規」の授業改善
6-3-6 学習指導案の例
6-4 会計分野
6-4-1 科目構成
6-4-2 会計分野が育成を目指す資質・能力
6-4-3 「簿記」 の授業改善
6-4-4 「財務会計?」 の授業改善
6-4-5 「財務会計?」 の授業改善
6-4-6 「原価計算」 の授業改善
6-4-7 「管理会計」 の授業改善
6-4-8 学習指導案の例
6-5 ビジネス情報分野
6-5-1 科目構成
6-5-2 ビジネス情報分野が育成を目指す資質・能力
6-5-3 「情報処理」の授業改善
6-5-4 「ソフトウェア活用」の授業改善
6-5-5 「プログラミング」の授業改善
6-5-6 「ネットワーク活用」の授業改善
6-5-7 「ネットワーク管理」の授業改善
6-5-8 学習指導案の例
6-6 総合的科目(課題研究,総合実践)
6-6-1 科目構成
6-6-2 総合的科目が育成を目指す資質・能力
6-6-3 「課題研究」の授業改善
6-6-4 「総合実践」の授業改善
6-6-5 学習指導案の例
第7章 指導計画の理念と作成
7-1 指導計画の意義と作成
7-1-1 教育課程と指導計画
7-1-2 指導計画の内容
7-1-3 年間指導計画の作成
7-1-4 学習指導案の作成
7-2 指導計画の実施・評価・改善
7-2-1 指導計画の実施
7-2-2 指導計画の評価と改善
第8章 学習評価の理念と実際
8-1 評価の目的
8-1-1 評価の理論
8-1-2 評価の対象と目的
8-2 目標に準拠した評価と評価の観点
8-2-1 目標に準拠した評価
8-2-2 評価の観点
8-3 評価方法の工夫
8-3-1 評価の方法
8-3-2 評価の規準
8-3-3 評価方法の工夫
第9章 魅力ある商業教育
9-1 これからの商業教育
9-1-1 社会の変化を考える
9-1-2 これまでの商業教育
9-1-3 これからの商業教育
9-2 体系的な商業教育の意義
9-2-1 「生きる力」を育む商業教育
9-2-2 社会に開かれた教育課程
9-3 魅力ある商業教育を目指して
9-3-1 商業高校の存在意義
9-3-2 むすびにかえて~商業高校の取り組みを再評価する~
参考文献
索引
-
- 電子書籍
- ジン-ジン デラックス版 2(3・4巻)
-
- 電子書籍
- モヤモヤが一気に解決! 親が知っておき…
-
- 電子書籍
- どっかん! 第3巻
-
- 電子書籍
- 壁ぎわ税務官(2) ビッグコミックス
-
- DVD
- 危険な女たち