内容説明
規範の変更、規範の創造と普及は、多くの人びとの行動に影響を与え、社会の様相を一変させる可能性がある。これは土地の「造成」とよく似ている。整地され、区画が定められ、植栽が施され、やがて人びとがそこに居住し、仕事をし、新しい世代が生まれる。本書が対象とするものも、このような「造成」作用に連鎖する規範である。
目次
はしがき
I どのように規範は造成されるのか
第1章 遵守のための「造成」――トマス・ホッブズの自然法論を与件として[矢島信]
1.はじめに
2.自然状態と自然権
3.「生存のためのルール(自然法)と行為」
4.尊守の条件
5.むすびにかえて
第2章 不介入規範の造成と抵抗――18世紀後期ヨーロッパにおける国際政治思想の一断面[苅谷千尋]
1.はじめに
2.不介入規範の造成
3.不介入規範の受容と抵抗
4.おわりに
第3章 「独立労働生活」の規範化と「科学的」探求――19世紀イギリス知識史の一断面[重森臣広]
1.はじめに
2.「働かない人々」
3.貧困にたいする社会的視線の形成
4.モラル統計と沈澱集団(residuum)
5.むすびにかえて
第4章 平等主義規範と文学表現――アメリカ先住民作家による小説『砂丘の庭』(1999)をてがかりに[田林葉]
1.はじめに
2.平等主義規範の造成とアメリカ先住民の表象
3.平等主義規範の専政と『砂丘の庭』の擬制
4.むすびにかえて――平等主義規範の呪縛を解いて
II 規範は誰が造成するのか
第5章 明治期における沖縄の女性像――実業教育をてがかりに[松永歩]
1.はじめに
2.焦点化される女性たち
3.女子教育の概況
4.実業教育の隆盛
5.むすびにかえて
第6章 教育と職場――明治期の女子教育近代化と規範の造成[越智美由紀]
1.はじめに
2.教育機関「学校」の誕生と明治期の女子教育
3.『職工事情』から見る女工教育
4.女工用教科書『女工讀本』から読み解く修身教育
5.女工教育のゆくすえ――工場教育から学校教育へ
6.むすびにかえて
第7章 自治体政策による地域コミュニティの規範造成――伝統的集落における男女共同参画推進の事例から[西出崇]
1.はじめに
2.自治体政策による地域コミュニティの規範造成
3.基礎自治体における男女共同参画施策
4.地域コミュニティにおける男女共同参画の展開
5.女性役員制度の地域コミュニティへのインパクト
6.地域コミュニティにおける規範の造成
7.むすびにかえて
III 造成された規範はどのように浸透していくのか
第8章 日露戦争の捕虜収容所をめぐる競合規範の間隙[宮脇昇]
1.はじめに
2.捕虜政策における規範間競合
3.規範間の「間隙」事例
4.むすびにかえて
第9章 「新生活運動」規範の造成と変遷――新生活運動協会の取り組みを対象として[宇ノ木建太]
1.はじめに
2.「新生活運動」規範の造成
3.「新生活運動」規範の変容
4.おわりに
第10章 武器輸出禁止規範の「造成」と「限界」[稲澤宏行]
1.はじめに
2.武器輸出禁止規範の「造成」
3.武器輸出禁止規範の「限界」
4.おわりに
第11章 規範の喪失――インドネシア・アチェ大災害後の分析されなかったデータ[東佳史]
1.はじめに
2.データソースとその問題点
3.データ分析
4.おわりに
執筆者略歴
-
- 電子書籍
- 旅鉄BOOKS045 新青春18きっぷ…
-
- 電子書籍
- 緋の稜線【合本版】 7 セレブリティL…
-
- 電子書籍
- レイブログ~亡者は生者に恐怖する~【分…
-
- 電子書籍
- 魔喰のリース 2 ジャンプコミックスD…
-
- 電子書籍
- 相撲の誕生 定本