マンガで読むぐっすり眠る赤ちゃんの寝かせ方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

マンガで読むぐっすり眠る赤ちゃんの寝かせ方

  • 著者名:愛波文/眠井アヒル
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 主婦の友社(書籍)(2021/02発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784074459896

ファイル: /

内容説明

【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


赤ちゃんの夜泣きが続く!ぜんぜん寝ない! 昼寝しない!…ねんねトラブルに悩むママパパに知って欲しい最新情報をマンガで解説

日本人で初めて、国際認定資格である乳幼児の睡眠コンサルタントになった著者が、【赤ちゃんがぐっすり眠る】方法をわかりやすくお届け。マンガはインスタの子育てマンガで大人気の眠井アヒル。睡眠トラブルの改善方法を楽しく読み進めることができる1冊に! 

ママパパが赤ちゃんのために良かれと思ってやっていたことが実は逆効果??な事実や、赤ちゃんがぐっすり眠るために欠かせない3つの環境&習慣づくりなど、すぐに実践するための方法を具体的にマンガと解説文で読み進められます。 

●夜泣き●寝かしつけに時間がかかる●昼寝をしない●夜中に起きる●添い乳をしないと寝ない●夜間授乳が欠かせない●早朝起きする●背中スイッチがあって布団に置けない…など様々な睡眠の「困った!」について正しい対処法が満載。また、赤ちゃんがひとりで眠れるようになるための「ねんねトレーニング」も子どもの性格や育児環境に合わせて2タイプ紹介しています。


愛波 文(アイバアヤ):日本人初の乳幼児睡眠コンサルタント(国際認定資格)。妊婦と乳幼児の睡眠コンサルタント資格取得講師。APSCアジア/インド代表。IPHI日本代表。
慶應義塾大学卒業。長男出産後、夜泣きや子育てに悩んだことから乳幼児の睡眠科学の勉強をはじめ、日本人で初めて米国IPHI公認資格を取得。のちに次男を出産。現在、2人の男の子の子育てをしながら、子どもの睡眠に悩む保育者のコンサルティング、日本人向けに睡眠を専門とするSleeping SmartR子育てサロンを運営。IPHIと提携し、オンラインで妊婦と乳幼児の睡眠コンサルタント資格取得講座の講師も務めている。著書に『ママと赤ちゃんのぐっすり本』(講談社)がある。

眠井アヒル(ネムイアヒル):イラストレーター・漫画家。長女が生まれてからの育児漫画をブログやインスタグラムに投稿し、独特の着眼点で人気を集める。次女が生まれたのち、現在は一時的にオーストラリアに拠点を移し、家族4人で生活中。長女の子育て体験をまとめた書籍『子惚ればなし。』(KADOKAWA)のほか、多数の子育てWEBサイトでも子育て漫画連載中。

三池輝久(ミイケテルヒサ):熊本大学名誉教授。小児神経科医。医学博士。日本眠育推進協議会理事長。熊本大学医学部発達小児科教授、熊本大学医学部附属病院長を経て、2008年に「子どもの睡眠と発達医療センター」を開設しセンター長を務める。30年間、子どもの睡眠障害の臨床および概日リズム睡眠障害と不登校、新生児・乳幼児期睡眠障害と発達障害の関連について調査・研究活動に力を注ぐ。『子どもの夜ふかし 脳への脅威』(集英社)ほか、著書多数。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

18
赤ちゃんには自力で寝る力があるという。本書はそれを引き出すためのメソッド集。日々どうしてもその場しのぎで抱っこで寝かしつけて、結果腰を痛めてしまう。ある程度長期的な視点が要るということ。ママパパがハッピーなら本書のやり方に必ずしも従う必要はないという付言もナイスな本でした。2021/08/18

わった

5
赤ちゃんのねんねのトラブル解消の本。プライムリーディングで読みました。基本的な部分はしっかり読み、あとは自分の子供に当てはまるところをチェック。へーそうなんだと思う部分も多々。活動時間意識は毎回は大変なので、朝と寝る前。セルフねんねトレーニングもやり方二パターンあり。徐々にフェードアウトしていくのと、最初から退出するもの。ただ子どもの数だけねんねの対応方法があると思うので、これが上手く行けばラッキーくらいで読むと良いかもしれません。途中、電磁波の影響が…みたいなのがちらっと記載あり、そこだけ若干疑問。2025/04/26

織川 希

5
★★★☆☆ 赤ちゃんの寝かせ方の参考書。本書は夜泣きや寝かしつけに悩む親を対象に、赤ちゃんをスムーズに寝かせるためのステップを解説している。赤ちゃんは本来自力で眠る力を持っているため、その力を引き出すことで、夜泣きや長時間の寝かしつけがなくなると言う。そのために、寝る前にルーティーンを確立したり、夜に泣いてもすぐに抱っこしたりしない。エビデンスに基づく情報なので大半は納得できたが、昼寝の時間を長く取ることと、子ども2人以上の寝かしつけ方法については、他の科学的な本と主張が異なったので、一部疑問が残った。2023/04/09

モグラビト

4
この本はマジでオススメ! うちの子供もセルフ寝んねに向けてかなりできるようになりました!二人目迎える前に出合えてかなり嬉しい!! 漫画なんで忙しいひとでも気軽にどうぞ2024/05/10

あきこ

4
子育ての細切れ睡眠でもう無理〜となり、睡眠に関する本を読み漁った6冊目。睡眠関連本でどれか1つ紹介するならこの本かなぁと思った一冊。マンガベースで読みやすいし、なぜ大事なのかとどうやって実践すればいいかがバランスよく書かれているので納得感が高い。後半のお悩み別の解決方法もあるあるなモノばかり。赤ちゃんの幸福度だけでなくお母さんの幸福度と大事、と書かれていてハードとソフトの両面をサポートしてもらえるのがありがたかった。2024/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17517604
  • ご注意事項

最近チェックした商品