ディスカヴァーebook選書<br> 上機嫌な自分でいるコツ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

ディスカヴァーebook選書
上機嫌な自分でいるコツ

  • ISBN:9784860815899

ファイル: /

内容説明

自分が上機嫌な時は、いろいろなこと
に積極的になれます。
いつも「上機嫌な人」には、周りの人
は声をかけやすいので、人づきあいも
円滑にいきます。
そのため人間関係も広がり、好機会も
得やすくなります。

一方、いつも機嫌が悪かったり、自分
は不幸だとすねたりする「不機嫌な人」
には、周囲の人は敬遠しがちで、いい
機会に出会うのも少なくなります。
いつも機嫌が悪いと、当然、人間関係も
よくありません。

しかし、「いつも上機嫌でいられる」
「不機嫌になりやすい」というのは、
その人のもともとの性格ではありま
せん。

「不機嫌になりやすい」傾向の人も、
ものの見方を少し変えたり、日常生活
の習慣を見直すといった工夫で、気に
なることが減ったり、イラつくことが
少なくなります。
生活の中に小さな喜びを見つけられ、
幸せを感じる「機嫌のいい人」になれ
ます。

この本では、感情生活を見直し、
「上機嫌でいられる」ためのコツを、
精神科医の和田秀樹先生が、精神科医
としての経験や自らの経験から提案し
ます。

●感情コンディションの整え方
●やる気が出る「できた感」のつかみ方
●「いい感情」のつくり方
●感情を若々しく保つ方法

など、
「イヤなことがあっても、気分を立ち
直せられる」、「平気で明るい心持ち
になれる」、「毎日が楽しく、前向き
に気持ちで過ごせる」ヒントです。

「上機嫌でいられる」工夫は、毎日
の生活の中でできるので、本書で
提案することで、一つでも「うまく
いきそうだ」と思われるものは、
ぜひ試してみてください。

◎本書は新講社より刊行した『感情革命』
を改題し、再編集した新版です。◎本書は2019/9/17に発売し、2021/3/8に電子化をいたしました

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

masabox

1
感情を抑えるのがオトナってわけではなく、それは老化の一歩なのですね。そうですね、それはわからんでもない。いつからか発散先を考え、日常は抑えて生きている。でも、ジャー年がら年中の感情大開放、それはそれで大問題なわけです。それをどうコントロールするか、まーコントロールとか言っているうちはダメなんでしょうけど、上機嫌でいるってのはなかなか良い塩梅の言葉な気がします。そこくらいを目指そうってくらいで。2022/05/14

Go Extreme

1
新しい「感情の世界」へ飛び出してみよう:感情を抑え込めば老化 感情のスイッチオン 幸福感は感情が呼び込む 流れに乗るーまず『できた感』をつかもう:好調なときはのる 気分のいい時は動く  自分をごまかさないー理屈で感情を操作してはいけない:こだわるほど感情は手に負えず 刺激を楽しむーさまざまな感情と出合う:管蒸発散 区切りをつけるーやることだけはやっておこう:リズム→感情 日々に愛情をもつー愛は感情の源泉です 夢を語り合う感情は若々しいー希望こそ上機嫌のカンフル剤 できる人はなぜ朗らかで上機嫌なのか2021/10/18

本当つき

1
タイトルと内容がズレていると感じた。 あまり響くものがなく読了。 今はタイミングじゃなかったのかもしれない。2020/01/05

hinotake0117

0
精神科医である氏による気分よく生きるコツ。 感情は押さえつけるのでなく素直に解放していく重要性に多くの紙面を割く。 また夢を語ることで感情が高まる重要性も述べており、大嶋啓介さんがよく語る「セカフザ」も、そうした上機嫌には有効なのを感じる。 https://t.co/MowmWAwU312022/03/20

つん

0
上機嫌でいるために、感情を飲み込みすぎない。小さい達成感を持つ。夢を語る。好きと言ってみる…等々。うーん、分かる!と思うものもあれば、そうかな?と思うものも。とはいえ、上機嫌でいるためには、しなやかな感情が大切だなぁと改めて思った。悪感情に時間を費やすのではなく、上機嫌でいる時間を増やしていきたいなぁ。そのために、小さないいことを見つけたり、ちょっとしたことでも満足できる心を育てていきたいものです。2021/10/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14299642
  • ご注意事項

最近チェックした商品