- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「危機の時代」を生き抜く知恵は歴史に学べ。
知の巨人が明治維新から大正・昭和・コロナ下の現代まで、各時代を代表する名著とともに日本近代史を徹底解剖する。歴史を通して未来を生きる知恵を提示する希望の書。
目次
まえがき 佐藤優
明治篇――近代国家形成の歪み
大正篇――モダニズムの光と闇
戦前篇――挫折した「近代の超克」
戦後篇――大量消費文化の終焉
現代篇――コロナがもたらす大転換
「危機」からの再出発ー後記に代えて 富岡幸一郎
近代日本150年史年表
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ta_chanko
16
連続的な時間の流れ(クロノス)ではなく、時代の転換期(カイロス)に注目して歴史を振り返り、現代を観ることが大切。アナロジーで観ると、現代は第二の敗戦期?コロナ禍でさまざまな問題や矛盾が噴出し、政治も社会も適切な対応ができていない。ハラリ氏の言う全体主義監視国家がその答えか?いや、そんなはずはないし、そうしてはならない。歴史に学び、文学を読み解き、時代の流れを捉えながら、よりよい社会をつくっていくことはできるはず。2021/10/01
hatman
10
時代の変換点を文学から見た背景主体で議論する対談集。 ◆ロシアの大統領は悪党でないと国が生き残れない。選挙はマシな悪党を選ぶ場。ソ連崩壊後は国に頼らず自助共助で生き残った背景あり。コロナ禍も同じ。 ◆宗主国としての責任。併合された台湾と韓国の違い。 ※英国には共栄圏者向けのイミグレがある。 ◆大正10年が昭和期の始まり。これまでは2等国だったが、日清・日露・第一次大戦を経て急速に一等国扱いされることによって、西洋諸国ルールや背景にある差別についていけなかった。 2022/01/03
Happy Like a Honeybee
6
父と子の問題こそ、小説の主題か? 近代百年の歴史を問うた「万永元年のフットボール」 両氏とも絶賛している理由が分かります。 22世紀にも語り継がれる小説であろう。2021/05/11
Ted
4
'21年3月刊。△昭和という時代の本当の終焉は1975年頃、という見方は面白い。その5年前に三島由紀夫が青年将校張りのコスプレで市ヶ谷に乗り込み檄を飛ばすも、自衛官からは共鳴はおろか野次しか飛んでこなかった光景は、それを象徴しているように見える。それ以降の「高度経済成長とバブルの余録」と「失われた20年」を足した50年が終わり、新たな50年が武漢肺炎ウイルスによる世界的感染爆発で幕を開けた。2021/07/11
Go Extreme
3
明治篇ー近代国家形成の歪み:令和の改元から 明治の起点に生じたずれ 不敬事件 大逆事件 実存的な危機 国体の歪み→閉塞 テロリズムと天皇制 大正篇ーモダニズムの光と闇:大正期のインテリジェンス戦自家中毒家する言説空間 貧乏物語 或る女 戦前篇ー挫折した近代の超克:大正十年=昭和の始まり ぼんやりした不安 マルキシズム 父性原理と近代 戦後篇ー大量消費文化の終焉:敗戦 スーパーマーケット襲撃と大学紛争 邪宗門 三島事件 現代篇ーコロナ・大転換:同調圧力・翼賛の思想 宗教改革以来の大転換 監視社会 国家主義2021/05/16
-
- 電子書籍
- 毒より強い花【タテヨミ】第204話 p…
-
- 電子書籍
- 2度目の初恋は、苦すぎる_13話 長所
-
- 電子書籍
- BE・LOVE 2021年7月号 [2…
-
- 電子書籍
- #こち亀 107 #賞金‐11 ジャン…
-
- 電子書籍
- ことばと思考 岩波新書