内容説明
立教大学名誉教授、自由学園最高学部学部長、元立教新座中学校・高等学校校長の渡辺憲司は、2011年3月、立教新座高等学校の卒業式が中止となり、卒業生へのメッセージをインターネット上に公開した。TwitterをはじめネットやSNSで話題となり、3月16日の一日だけで30万ページビュー、合計で80万回以上の接続数を記録。その力強く優しいメッセージに老若男女が感動した。2020年3月、自由学園最高学部長ブログ146回「今本当のやさしさが問われている コロナ対策に向けて」が再び話題に。本書は当時のメッセージを再録しブログ原稿を採録、書下ろしを加えて再編成した。混迷の時代に、生きることの意味を問う、多くの気づきと自信を与えてくれる人生哲学書。
【本書の一部を紹介】
誤解を恐れずに、あえて、象徴的に云おう。
大学に行くとは、「海を見る自由」を得るためなのではないか。
言葉を変えるならば、「立ち止まる自由」を得るためではないかと思う。現実を直視する自由だと言い換えてもいい。(略)
時に、孤独を直視せよ。海原の前に一人立て。自分の夢が何であるか。海に向かって問え。青春とは、孤独を直視することなのだ。直視の自由を得ることなのだ。大学に行くということの豊潤さを、自由の時に変えるのだ。
(本書「卒業式を中止した立教新座高校三年生諸君へ。」より)
【解説:池上彰(ジャーナリスト)】
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
pinotpico
1
311の時に誰かのツイートでこの方の祝辞を知った。 「優しさを胸にいっぱいに吸い込んで明日に向かおう。 遅くとも春は必ず来る。」 闇の捉え方がとても響いた。 自らに優しさを蓄えるためには何に気づいていくべきなのか。ネタバレになってしまうから控えるけれど、言葉から光を感じられた。 常に己の中に光を感じ周りに照らせる自分になりたいと思った。
海希
0
(22-13)
AKIRA
0
まなびライブラリー(10月分)2021/10/31
藤原優子
0
「愛される存在から愛する存在に変われ、会いに受け身はない」高校の卒業式の言葉、フロンティアたれ!を思い出した。そして、講堂にあった大きな絵がフロンテェア号だったことも思い出した。「海原の前に一人立て!」という言葉はコロナ下で必要なのでは。一人一人が愛する存在だと、決して分断されることはない。2021/04/02
TOMTOM
0
人生に芯が通っている先人の言葉は重たい。筆者は宗教を学びそれを軸に据えているから「生きる」ことについて常に考え、学びながら生きている。そしてそれを、後に生まれてきたものに伝えなければならないという使命感が、強く、伝わってくる。2021/03/17
-
- 電子書籍
- 男女の友情は成立する?(いや、しないっ…
-
- 電子書籍
- 今日からヒットマン【分冊版】 231 …
-
- 電子書籍
- GO OUT 2024年3月号 Vol…
-
- 電子書籍
- スパイスとカスタード(1) フラワーコ…