リフレクション(REFLECTION) 自分とチームの成長を加速させる内省の技術(オリジナルフレームワークPPT・PDF特典付き

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

リフレクション(REFLECTION) 自分とチームの成長を加速させる内省の技術(オリジナルフレームワークPPT・PDF特典付き

  • ISBN:9784799327104

ファイル: /

内容説明

すべての経験が糧になる、リーダーの新・必須スキル!
【意見】【経験】【感情】【価値観】で自分を知り、未来に活かす!

■本書はこんな人におすすめです

・自身もチームメンバーも、能力を生かしきれていない気がする
・チームメンバーのことがよくわからず、コミュニケーションに悩む
・プロジェクトの振り返りをしても、次に生かされない

■自分を変えるために、自分と向き合う
リフレクション(Reflection)とは、自分の内面を客観的、批判的に振り返る行為です。
「振り返り」「内省」という言葉には、どのようなイメージを持っているでしょうか?
うまくいかなかったことを反省したり、責任を追求されたり、どこかネガティブなイメージを抱いてはいませんか?
しかし、リフレクションの目的は、あらゆる経験から学び、未来に活かすことです。
このスキルを応用していくことで、自分自身だけでなく、
他者への理解を深めて成長を促進したり、組織をまとめるリーダーシップを育んだりすることができます。

本書は、独自のフレームワーク【認知の4点セット】をもとに、
リフレクションを自分とチームに活かす方法を紹介します。

【特典付き】オリジナルフレームワーク
リフレクションを日々実践できる8つのフレームワーク
<例えばこんなときに使えます!>
・モチベーションを高めたいときに「取り組んでいるテーマのリフレクション 」
・仕事の振り返りをしたいときに「経験から学ぶリフレクション 」
・今までうまくいっていたことが通用しなくなってきたときに「アンラーンのためのリフレクション」
・自分らしいリーダーシップを発揮したいときに「ぶれない軸を持つリフレクション 」

<目次>
第1章リフレクション基本の5メソッド
メタ認知力を高めて自分を知る
自分を知る
ビジョンを形成する
経験から学ぶ
多様な世界から学ぶ
アンラーンする

第2章リーダーシップ編 オーセンティックなリーダーになる
メンバーの主体性を引き出すチーム型リーダー
ぶれない軸を持つ
自分自身でモチベーションを高める
心を扱う
リフレクションで思考の柔軟性を高める
対話力・傾聴力を高める

第3章育成編自立型学習者を育てる
自走できる部下を育てる
主体性を育む
自分の頭で考える力を育む
期待値で合意する
経験・感情・価値観を聴き取り、信頼関係を構築する
相手の強みを引き出し、褒める
成長を支援する
自分の育成力を高め続ける

第4章 チーム編 コラボレーションする

パーパス・ビジョン・バリュー
ビジョンを浸透させる
多様性を価値に変える
未来を創る力・課題解決力を磨く
「学習する組織」をつくる

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

55
現状とありたい姿のギャップを埋める際に、必要となる学びを促進するための5つのメソッドが書かれている。それは、一人一人の気づきの能力を高め続ける力でもある。「メタ認知能力を高めて自分を知る」「ビジョンを形成する」「経験から学ぶ」「多様な世界から学ぶ」「アンラーンする」ということを、繰り返し行っていきたいと思った。2021/05/22

けんとまん1007

53
10年ほど前から、頭の中にある概念の一つがリフレクション。大体こんなことだろう・・という理解の程度だったので、改めてキチンと学ぶために読んだ。リフレクションと反省の違いの図が、とても明確。考えの基盤にある経験・感情・価値観を考える。価値判断を留保して、相手の考え~価値観を理解しようとする姿勢。それが共感。その他、最近読んだ「話し合いの作法(対話)」や、ゴールデンサークルなど、不思議なくらい関連するキーワード・概念に触れている。年々、そんな経験をすることが増えているのは何故だろう?2023/02/12

ニッポニア

50
リフレクション、これからの時代は様々な技術を駆使して駆け抜けなければ取り残されます。以下メモ。人は新しいチャレンジができる環境で成長する。動機の源リストを作成しておくと、モチベーションを高めるヒントが得られる。起業のストーリーに動機の源あり。会社のビジョンは社員にはお題目になってしまうことが多い。オムロン創業者立石氏「答えとの出会い」を「決定的瞬間」とする。行き詰まったらアンラーンする、キャリアを進めるにつれ、重要性は増す。この組織が消えてしまえば、この世界は何を失うか、パーパスを追求する旧虚構の問い。2023/05/03

17
リミテッド ●リフレクションの目的はあらゆる経験から学び未来に活かすこと ●事実や経験に対する自分の判断や意見を、意見、経験、感情、価値観に切り分け可視化する ●様々な決定の指針になるのは過去の経験 ●ネガティブな感情を振り返る方が自分が大切にしている価値観を見出しやすい ●良質なリフレクションで成功も失敗もその経験を叡智に ●線を引いたところは大切なことを知ってるから学びない ●意見だけでなく経験や感情、価値観を聴きとる ▷次に活かすって凄い大事だと思う。同じ失敗はしたくない2021/05/05

あつお

16
人生の振り返りを促す本。 人は常に正しい道を進むとは限らない。時には脇道に逸れることもある。それを修正してくれるのがリフレクション。主な内容は①振り返る項目、②静かな時間、③対話。①意見・経験・感情・価値観の4項目をベースに振り返る。②そして、振り返りには自分を見つめる静かな時間が必要。1日の中で時間を区切って、何もしない時間を作る。その中で、自分の行動や感情を見つめ直す。③また他人の振り返りを促すには、自ら気付いてもらうのが一番。対話を通して、①の4項目を引き出す。 何もしない時間を1日の中に設けたい。2023/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17601982
  • ご注意事項

最近チェックした商品