教養としての「地政学」入門

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

教養としての「地政学」入門

  • 著者名:出口治明【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 日経BP(2021/02発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784822292843

ファイル: /

内容説明

世界の今の見え方が変わる!

地政学とは何か--?
ナチスも利用した「悪魔の学問」ではない。
ビジネスにも不可欠な「弱者の生きのびる知恵」である。

出口治明が語り下ろす、目からウロコのエッセンス
≫地政学はなぜ必要か?
平たくいえば「国は引っ越しできない」から。
≫「陸は閉じ、水は開く」
--シュメール人のことわざに地政学の萌芽があった。
≫「どうすれば、サンドイッチの具にならずに済むか、という問題」をめぐって、世界史の権謀術数は繰り広げられてきた。
≫海上の覇権争奪戦に関係するシーレーン(海上交通路)において、「鍵をにぎるのが半島や海峡」である。
≫「人間の真の勇気はたったひとつである。現実を直視して、それを受け入れる勇気である」 --ロマン・ロランの名言から、日本の今を紐解く。

【目次】
第1章 地政学とは?
1.地政学の一般的な定義について
2.地政学の最初の一歩
3.日本で文明の第一歩は北部九州で始まった 他

第2章 陸の地政学とは?
1.どうすれば自分の住む国や地域がサンドイッチの具にならずに済むか、という問題
2.ローマ教皇領を巡る攻防史
3.フランス王家とハプスブルク家のサンドイッチ攻防史 他

第3章 海の地政学とは?
1.半島や海峡の重要性
2.最も古くから発達し、近世まで世界の中心にあった地中海のシーレーン 他

第4章 日本の地政学とは?
1.日本が置かれている地政学的な現実
2.これからの日本はどこと同盟を結べるのか、それとも「日本ファースト」か 他

第5章 地政学の二冊の古典について
1.マハンが着目した「シー・パワー」が与えた影響
2.マッキンダーはなぜ「地政学の祖」と呼ばれるのか

目次

第1章 地政学とは?
1.地政学の一般的な定義について
2.地政学の最初の一歩
3.日本で文明の第一歩は北部九州で始まった
4.中国を地政学的に特徴づける長江と万里の長城
5.「陸は閉じ、水は開く」

第2章 陸の地政学とは?
1.どうすれば自分の住む国や地域がサンドイッチの具にならずに済むか、という問題
2.ローマ教皇領を巡る攻防史
3.フランス王家とハプスブルク家のサンドイッチ攻防史 他

第3章 海の地政学とは?
1.半島や海峡の重要性
2.最も古くから発達し、近世まで世界の中心にあった地中海のシーレーン
3.北海とバルト海のシーレーンを制したハンザの盛衰
4.旧大陸と新大陸を結ぶ大西洋の覇権を巡る攻防、
 その1-ポルトガルの盛衰 他

第4章 日本の地政学とは?
1.日本が置かれている地政学的な現実
2.これからの日本はどこと同盟を結べるのか、それとも「日本ファースト」か
3.アメリカが同盟の相手国として日本を選ぶという保障はどこにあるのか
4.国家間の同盟関係で大切なことは商売のルールと同じである 他

第5章 地政学の二冊の古典について
1.マハンが着目した「シー・パワー」が与えた影響
2.マッキンダーはなぜ「地政学の祖」と呼ばれるのか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

breguet4194q

131
さすが世界史の専門とあって、もはや「入門書」とは言えないレベルの細かさ。日本の地政学についても論及してて非常に勉強になりました。大局的に感じるのは、過去の歴史において、領土・領海を拡大するために、どれだけの戦争があったか、ということ。少し残念に思うことは、この本がロシアによるウクライナ進行前に書かれたものなので、今であれば、また違った地政学の一冊になっていたと思います。2025/03/15

ベイス

115
「教養」を押し出すこの手の本はなんとなく浅薄なイメージがあって距離をとってきたのだがそれが単なる独りよがりだっただけだと痛感させられた。地政学が戦前ナチの生存圏概念と結び付いたことで戦後異端視され、正統な評価を受けてこなかったというのは驚き。絡み合った世界史の断面を整理し直す著者のテクニックはさすがと唸らされる。とはいえ要は国際関係論という気がしたのと、この著書においては「サンドイッチ」に重点が置かれているためか、権謀術数が前面に出ていてそれはそれで面白いのだが片手落ち感もあった。注意して読む必要あり。2023/10/17

tamami

59
以前から「地政学」という言葉を目にすることが多く、今回他ならぬ出口さんのそれということで手に取った次第。新書で何巻にも渡る世界史の概説書を書いている著者だけに、期待に違わない面白さが満載だった。歴史上の地政学的な事例を陸と海に分けて話題にする。ヨーロッパ中世、ローマ教皇と諸王家の領土や統治権を巡る興亡、古代以来地中海を中心に繰り広げられたシーレーンの覇権争い、近世、ポルトガル、スペイン、ネーデルラント、イングランドと目まぐるしく交代する覇者の動向など、忘れかかった高校世界史の復習以上の面白さを味わった。→2021/03/06

Miyoshi Hirotaka

46
イデオロギーに汚染されると学問は後退する。マハンが着目したシーパワー、マッキンダーが体系化した地政学はナチスに悪用されたとして長い間、日の目を見なかった。国は引越しできないという前提で周辺国とのバランスを取り、サンドイッチの具のように周りから狙われることがないようにするのが地政学。現代の国際関係への示唆に溢れている。一方、死蔵された学問はこれだけではない。ネアンデルタール人と人類との交配をゲノム解析解明した研究がノーベル賞を受賞。これもナチスが起こしたことにより、空白期間が生じていたもの。学問に善悪なし。2022/10/23

なっぱaaua

46
出口先生の本なので面白いのだけれど、今回は地政学の本というよりは、地政学は地理+政治学であるが歴史にそれがよく表れているよという講座を読んだ感じです。第4章「日本の地政学とは」がこの本の主題だと思いますが、日本の同盟の唯一の選択肢がアメリカであるが、アメリカの選択肢は一つではなく、その現実を日本が直視しなければならないというのが結論なのではと思いました。日本のリスク管理として。江戸時代の鎖国は世界商品が無いので干渉されなかったこと。~続く~2021/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17533649
  • ご注意事項

最近チェックした商品