内容説明
多くの人に惜しまれつつ二〇一八年にこの世を去ったアニメーション監督・高畑勲.『太陽の王子ホルスの大冒険』から『かぐや姫の物語』にいたるまでの自らの仕事や,影響を受けた人々や作品,苦楽をともにした仲間たちについて縦横に語り,綴ったエッセイをまとめる.巨匠の人間像に幅広く迫る生前最後のエッセイ集.(解説=片渕須直)
目次
1 日本の文化とその風景┴加藤周一『日本 その心とかたち』をめぐって┴闇と光┴暮らしのそばに農村景観を維持する┴2 日本語を話すとき┴蝶々談義┴この世を力いっぱい生きたかった宮澤賢治┴日本語の音韻 アニメーション映画制作から見えてくるもの┴3 子どもという存在┴石井桃子さんから学んだこと〈対談 宮崎駿〉 子どもがほんとうに喜ぶ作品をつくる┴子どもの「尊厳」をとらえた稀有な画家,いわさきちひろ┴4 一緒にやってきた仲間たち┴タエ子の顔のいわゆる「しわ」について┴わたしの知る井岡さんの画業┴われらが同志,小田部羊一┴寺田寅彦に見せたかった┴里山に開かれた窓┴『火垂るの墓』から,はや二十四年┴追悼・氏家齊一郎┴山本二三さんの美術┴5 漫画映画のつくりかた┴今村太平から得たもの┴レイアウトはアニメーション映画制作のキイ・ポイント┴脳裏のイメージと映像のちがいについて┴6 尊敬する,刺激しあう┴ジョン・ラセターとピクサーを讃える┴戦争・国境・民族・民俗 バックさんの自伝を読んで┴日本文化への警鐘と愛┴水に落ちたハリネズミはなぜあがかないのか┴「思い残し切符」┴『キリクと魔女』の世界を語る┴7 こんな映画をつくってきた┴見習い時代に目撃し,学んだこと┴『赤毛のアン』はユーモア小説┴TVシリーズ「世界名作劇場」のこと┴8 伝えたい,このこと┴戦争とアニメ映画┴後輩の皆さんへのお願い┴9 監督,ある日の姿,ある日の考え┴『竹取物語』とは何か┴ゴキブリ体操┴アニメ映画とフランス┴老人向き┴ホトトギスの謎┴お国自慢┴禁煙レポート┴あとがきにかえて┴高畑さんの黒い革靴のたくさんの足跡(片渕須直)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ムッネニーク
D
jamko
まるのすけ
源次/びめいだー
-
- 電子書籍
- 最短3カ月でフォロワー数1万人を実現す…
-
- 電子書籍
- カンギバンカ(1)
-
- 電子書籍
- 【電子オリジナル】王立探偵シオンの過ち…
-
- 電子書籍
- リトル・シスター ハヤカワ・ミステリ文庫
-
- 電子書籍
- ちょこプリ!2.勇者になった日 講談社…