岩波科学ライブラリー<br> ドローンで迫る 伊豆半島の衝突

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader

岩波科学ライブラリー
ドローンで迫る 伊豆半島の衝突

  • 著者名:小山真人
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 岩波書店(2021/02発売)
  • ポイント 17pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784000296687

ファイル: /

内容説明

美しくダイナミックな地形・地質を約百点のドローン撮影写真で紹介.中心となるのは,伊豆半島と本州の衝突が進行し,富士山・伊豆東部火山群・箱根山・伊豆大島などの火山活動も活発な地域である.富士山の噴火と崩壊,伊豆半島の成長と衝突,荒ぶる火山帯,本州側の隆起と変容という4テーマに分けて取り上げる.オールカラー.

目次

まえがき┴1 富士山の噴火と崩壊1┴活火山・富士┴山麓に達した溶岩┴崩れゆく山体┴2 伊豆半島の成長と衝突┴火山の野外博物館┴隆起した海底火山┴衝突で生じた隆起と活断層┴3 荒ぶる火山帯┴箱根火山と大涌谷┴火山島・伊豆大島┴八ヶ岳の山体崩壊┴4 本州側の隆起と変容┴揺れ上がる大地┴大地震が起こす巨大崩壊┴移動する土砂┴5 ドローン撮影の威力┴災害現場でのドローン撮影 2016年熊本地震の例┴海外でのドローン撮影 英国形成の長い歴史┴付記 国内外でのドローン撮影のためのメモ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

78
伊豆半島が元々は伊豆七島や小笠原諸島と同様の島で(ちょっとサイズは大きいけれど)、南方からフィリピン・プレートに乗って北上、日本列島に衝突してると知って「へぇー」と驚いたのは随分と昔のことだが、今改めてドローンで撮った鮮明な写真を眺めると感慨も新たになる。平面的な航空写真(立体視もできるが…)に比べ、斜め前方から撮った海岸にそそり立つ崖の鮮明なカラー写真など、立体的で実に生々しい。学生時代に登った富士山の火口、子供を連れリフトで登った緑が綺麗な大室山(単成火山:スコリア丘というらしい)、⇒2025/09/17

booklight

33
ちょうどこのぐらいの粒度の写真がなかったので、地形のダイナミックさのインパクトがわかりやすい。城ケ崎の溶岩流や大室山のスコリア丘の様子が解像度高くみることができる。なんか学者が言っていることもほんとなんだな、と思えてくる。粒度が違うとこうもちがうのね。地震できた阿蘇の米塚のひび割れや田んぼの断層も一目でわかる。なんか面白かった。2023/08/12

yyrn

14
地学の本といえば、少し前までは文章のほかにイラストなどで図解するものが多く、写真はあってもピンと来ないものが多くて、著者の言いたいことがあまりダイレクトに伝わってこなかった。素人の読み手にはかなりの想像力が求められたが、この本ではそのようなことがなく、著者の解説がよく分かった。迫力あるドローンの撮影写真のおかげだ。これなら素人でも視覚的に鋭い人であれば、専門家と十分渡り合えるのではないか。ドローンも3Dプリンターなどと同じで、いわゆるブレイクスルーの技術なのだな、ということがよく分かる本。面白かった。2018/07/01

13
天城や伊豆半島を扱ったブラタモリを思い出しつつ、美しい写真の数々に息を飲む。三島溶岩の柱状節理は生い茂った木々や岩肌に繁茂する苔の緑に、岩の紫から水色、煤色へのグラデがホントに美しかった。伊豆半島といいつつ、地元の断層や熊本地震の地割れを扱った写真もあり、ドローン様々であった。2018/07/29

calaf

10
最近流行(?)のドローンを用いた空中撮影。それで探る地学、プレートテクニクスの痕跡。確かに、分かりやすい写真だ...特に災害時の状況把握には威力を発揮するのがよく分かりました。2018/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12517787
  • ご注意事項

最近チェックした商品