岩波文庫<br> 大隈重信自叙伝

個数:1
紙書籍版価格
¥1,243
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

岩波文庫
大隈重信自叙伝

  • 著者名:早稲田大学
  • 価格 ¥1,243(本体¥1,130)
  • 岩波書店(2021/02発売)
  • 読書週間の1冊を!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~11/3)
  • ポイント 275pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784003811825

ファイル: /

内容説明

日本の近代化を推進した大隈重信(1838―1922)の回顧談から自伝的な記述を編集・収録.生い立ち,幕末佐賀藩における少壮時代,空理空論を排して「活学」を志向した青年期,新政府での活躍,征韓論政変,政界からの引退と復帰,東京専門学校と立憲改進党の創設などの回顧から,当時の混沌とした政情と,政策決定の裏面が浮かび上がる.

目次

まえがき┴凡例┴1 生立ちから征韓論政変まで┴一 少壮時代の教育と境遇 書生時代の事情┴二 生立ちと義祭同盟┴三 形勢一変と藩主閑叟┴四 英学研究と商人との連携┴五 長州再征と国事奔走┴六 大政奉還と佐賀藩の帰趨┴七 新政府に加わる 外交の初陣┴1 明治政府における外交の意義┴2 列藩代表者による長崎管理と耶蘇教問題の惹起┴3 耶蘇教問題をめぐる英公使パークスとの対決┴八 横須賀恢復,軍艦兵器買入,江戸平定等の諸問題┴九 財政に関する外交┴十 進歩主義と保守主義の消長┴1 保守主義者たちとの対決┴2 鉄道敷設・電信架設・外債募集をめぐる紛争┴3 参議への就任┴4 藩政改革の矛盾┴5 薩摩・長州・土佐藩首脳の上京┴十一 廃藩置県┴十二 遣外使節と留守政府┴1 欧米使節派遣と留守政府との約定┴2 島津久光の説得┴3 留守政府首脳と大蔵省との対立┴十三 征韓論政変┴1 遣外使節団の留守政府に対する不満┴2 留守政府における征韓論提起の政治的意味┴3 征韓論政変へ┴2 東京専門学校開校前後まで┴一 台湾出兵と西南戦争┴二 開化政策の推進と明治十四年の政変┴三 東京専門学校と立憲改進党の創設┴3 過去を顧みて 追懐談・追懐文┴一 我輩は慈母によりて勤王家となる┴二 余は如何に百難を排して条約改正の難局に当りたる乎┴三 爆弾当時の追懐┴四 〔立憲政治の歩みと内閣更迭〕┴五 〔早稲田大学創立三十五年紀念式典演説〕┴注┴大隈重信略年表┴解説┴あとがき┴索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

森田望智そっくりおじさん・寺

105
早稲田大学を作った政治家・大隈重信の自叙伝。意外なほど面白かった。一般的な幕末維新史では薩摩長州土佐は大活躍だが、肥前佐賀藩はそんなに活躍した様に思えないのにいつの間にかこれらに並んでいるのが不思議である。この本にはそんな佐賀の幕末がある。大隈重信は鍋島閑叟を奉じて一藩勤王を目指しており(これは武市半平太と一緒)、慶喜に会って大政奉還を進言しようとしたり(失敗しているが)、勝海舟にも会っている。大政奉還が成ったと同時に長崎で外人と交渉したり、戊辰戦争の費用の為に四苦八苦している。これはこれで格好いいのだ。2018/06/06

加納恭史

15
福沢諭吉は有名だが、大隈重信はそれほどでもないかな。幕末から明治・大正時代にかけての政治家だが、精神論より実務的である。出身は佐賀藩であり、葉隠武士道の関連など実に興味深い。父親は早くに亡くなり、立派な賢婦人の母のせいか、彼の思うことやることを自由にした。彼は佐賀藩の藩高弘道館の 内生どなり中学にも進む。彼は佐賀藩の国是たる「葉隠」をまず学ぶ。「釈迦も、孔子も、楠木正成も鍋島藩に奉公したる人々なので崇敬するな足らざる」。藩主や鍋島藩の偉人を敬う。蘭学寮も設置されたが、尊皇攘夷論の展開で新旧両派の対立。2025/10/08

加納恭史

13
手稲山の登山も今年最後かな。少し寒かった。大隈重信は難しい。それは政治家の言動かな。君主鍋島直正を立て、政策を具申するように。だが藩主は尊皇派と幕府尊重の結論を確定させないうちに江戸城の無血開場となり、上野戦争から倒幕に加担した。資金援助と最強のアームストロング砲や軍勢を参戦させた。その後の奥羽列藩同盟の鎮圧に佐賀藩は最強の軍隊を投入した。次第に明治維新の主軸の薩摩・長州・土佐の列に加わり、頭角を現わす。地の利長崎と関係深く、貿易や産業革命で当時最先端であった。その中心人物が大隈重信。政府の参議になる。2025/10/11

加納恭史

12
公明党が連立を離脱し、政局はどうなるか。保守回帰もまたよし。経済界の低迷に、積極財政も良しかな。野党は主張がばらばらでまとまれないだろな。三年経ってもウクライナとロシアの停戦もならず、トランプの関税連発もうんざりだ。政治の世界は一寸先は闇だとか。明治の政局もめがくるしい。征韓論から西郷隆盛らの政権離脱から西南戦争。また征台論と台湾出兵。そんな中、元老院が開設さる。一方征韓論破裂から偶然にも「民選議院設立」の運動に転換した。ここに政府から下野した、大隈重信の立憲改新党や板垣退助の自由党など憲政運動の活発化。2025/10/14

キョートマン

12
激動の時代を生きたことがひしひしと伝わってきた。語尾が特徴的で面白い。勝手に大隈は福沢諭吉と仲が悪いイメージを持ってたけど実際は仲良かったのか...2021/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12723671
  • ご注意事項

最近チェックした商品