- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
スマートフォンカメラなどに搭載される「電子の目」、イメージセンサー。ソニーのイメージセンサー事業は現在シェアナンバーワンで、ソニーの収益面をがっちりと支えている。
しかしこの事業、実はソニー社内では「問題事業本部」「負け組」「お荷物集団」と言われ、事業所の中心も神奈川県厚木市の「辺境」にある。そして、会社のトップはひそかに事業売却を検討していた――。
一体どのようにしてソニー半導体は幾多のピンチを乗り切り、ついには会社の基幹事業といわれるまでになったのか? 素人本部長とプロの技術者集団による痛快逆転ストーリー!
目次
はじめに
序章 ハワード・ストリンガーCEO就任
第1章 問題だらけの事業本部
第2章 「もう半導体はいらない」
第3章 CCD開発物語
第4章 誰も信じなかった技術
第5章 マーケットを拡大せよ
第6章 前代未聞のお引っ越し
第7章 自由闊達にして愉快なる事業本部
第8章 ソニーは「ダメソニー」になったのか?
第9章 おかえり、長崎
第10章 天災は忘れたころにやってくる
第11章 さよなら半導体事業本部
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
trazom
80
私は、元々ソニーのファンだが、ゲーム機の販売を機にアンチになった。教育の大切さを説いた井深さんの思いは何処に行ったのかと。そんなソニーの稼ぎ頭である半導体事業復活の物語である。CCDで圧倒的シェアがあるのにCMOSイメージセンサーの開発に着手する決断は、確かに経営の勝利ではあるが、現場で製品を開発した技術者に、もっと光が当たってもよかった気がする。また、本書は、社内の人事や政治力学の情報が卓越して、少し鼻白む。サラリーマンの悲喜交々はわかるが、そういう文脈でプロジェクトが語られることには違和感がある。2021/06/20
ニッポニア
59
ソニーの栄光、確かに一時代を気づいたメーカーであり、そこにドラマはあった。けれどもう、ということはない、まだまだ伸びてほしい。以下メモ。ソニーはテレビ事業で1500億の赤字を出して撤退、少ない兵力を多方面に分散させたことが敗因。秘密プレジェクトとして、上司に言わずこっそり始め、キヤノン・ニコンと並んだデジタルミラーレス一眼。ソニーマンの個性、それぞれの個性を発揮し、尖った作戦が生まれる。ソニーの本当の実力は事業本部のエンジニアの中にある。2024/01/08
Kiyoshi Utsugi
33
斎藤端(ただし)の「ソニー半導体の奇跡 お荷物集団の逆転劇」を読了しました。 図書館で予約したのですが、かなりの順番待ちで昨日の夜にようやく自分のところに回送されてききました。貸出期間の延長が出来ないので、早速読んでみたところ、面白くてすぐに読み終わりました。 日本の半導体で今も残っているのって、イメージセンサーのソニーと車関係のルネサスとデンソーぐらいだと思うのですが、昔は半導体といえば日本のお家芸だったことを思うと、ちょっと寂しいですね。😭2022/09/22
たらお
23
SONY製品といえば、ひと昔前まではWEGA、Vaio、AIBOなど、尖っていて、他企業より技術が高い印象をもったのだが、ゲーム機開発に傾倒していくうちに、あっと驚くような製品が登場しなくなり、開発資金も削られ、株価も2000円代まで下がり・・・と、一時期SONYは終わったと思った時期があった。しかし、ある時から株価は上昇。現在は14000の値を指している。この根拠が、CMOSという半導体イメージセンサー。携帯の普及に合わせて、動画を撮ることが当たり前となっているのは、この技術に支えられているから。2021/12/25
mazda
17
一時はお荷物と言われ、事業存亡の危機だったソニーの半導体部門ですが、裏面CMOSイメージセンサを事業化したことで、逆転ホームランを打った感じでしょうか。CCDからCMOSへの転換もそう簡単にはいかないと思っていたのですが、技術進歩は自分たちの想像を超えて進むようです。さらに、理論的に優れていることはわかっていても、裏面構造はまず簡単にはできないだろうと思われていましたが、これもクリアしてしまう。ソニーでないとできない技術革新だと言わざるを得ません。これからも、新しい技術を期待しています。2022/11/18
-
- 電子書籍
- 見習い魔法使いユリ(7) ユリと思い出…
-
- 電子書籍
- リスタートの花~モラハラDV男から未来…
-
- 電子書籍
- カイカンドウキ【単話】(9) 夜サンデ…
-
- 電子書籍
- 山本よしこショート恋愛集 1 まんがフ…
-
- 電子書籍
- 最新 医学部&医者 週刊ダイヤモンド …